• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

河川における細菌性冷水病発生源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05731
研究機関日本大学

研究代表者

間野 伸宏  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (10339286)

研究分担者 高井 則之  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00350033)
周防 玲  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (20846050)
柴崎 康宏  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (30750674)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード魚病 / 疫学調査 / 細菌性冷水病 / アユ
研究実績の概要

本研究は、解禁後の6~7月を中心として、河川で認められるアユの細菌性冷水病(以後冷水病と称す)の発生源特定や同病原因細菌(Fp)の河川動態の一端を解明することを目的とした。令和3~4年度までは、調査対象としたモデル水系では冷水病の発症個体は殆ど観察されず、アユの腎臓や脾臓から分離培養されたFpも僅かであった。

一方、令和5年度では、6月になり同病の発症が僅かにみられた。脾臓や腎臓から抽出したDNAを鋳型としたFp特異的PCRでは、前年度までと同様に放流種苗でも陽性個体が確認され、解禁前に河川で採捕した魚体からも検出された。しかし、平板培地によりFpが分離培養されたのは、解禁後以降のアユのみであった。また分離Fpを対象としてPCR-RFLP解析を行ったところ、全て同一の遺伝子型(A-S-QR-C)であり、発生源の絞り込みはできなかった。

調査対象のアユについては、耳石形態等を指標とした既知の形態学的判別法では、由来の識別が困難であった。そこで安定同位体比を指標とした解析を実施したところ、放流直後の人工種苗、一定期間河川に生息していたアユ、海産稚アユ(天然遡上アユ)を識別することが可能であった。上記保菌検査の結果と照らし合わせたところ、放流直後の個体群でもFpの保菌魚や発症魚が確認されたことから、アユは放流されてから短期間のうちにFpを保菌し、一部の魚体は発症することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 3年間のモデル河川における調査結果を考察する -河川における細菌性冷水病発生源解明を目指して-2024

    • 著者名/発表者名
      間野伸宏
    • 学会等名
      令和5年度アユの疾病研究部会 大分県水産会館
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi