• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ゲノムハイブリダイゼーションによるミドリイシ属イシサンゴの簡便な種判別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05734
研究機関高知学園大学

研究代表者

田口 尚弘  高知学園大学, 健康科学部, 教授 (80127943)

研究分担者 久保田 賢  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (00314980)
目崎 拓真  公益財団法人黒潮生物研究所, 研究部局, 研究所長 (20840482)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード分子細胞遺伝学
研究実績の概要

動物における性決定システムの多様性は、性染色体が異なる系統間で独立して進化していることを示唆している。しかし、これらの性決定システムに関する現在のデータは、主に左右相称動物に限られている。細胞遺伝学的証拠に基づく性染色体と性決定システムは、最も原始的な動物である左右相称動物以外では謎のままである。
本研究では、核型解析と、多くの動物で知られる性決定遺伝子dmrt1の遺伝子座の同定をもとに、ハナガササンゴ(Goniopora djiboutiensis)の性決定システムについて検討した。ギムザ染色により,染色体数は28本であり,14対中1対が非相同であった細胞が約47%であった。単離された3つのdmrt遺伝子のうち、GddmrtCは精子連鎖遺伝子であった。蛍光in situハイブリダイゼーションの結果、観察されたメタフェース細胞の47%は非相同対の短い方の染色体上にGddmrtC遺伝子座を含んでいたが、残りの53%はGddmrtC遺伝子座を含まず、異型対の長い方の染色体のペアリングが観察された。
これらの結果は、非左右相称動物にY性染色体が存在することを細胞遺伝学的に証明するものであり、他の非左右相称動物でRADシークエンシングを用いて以前に報告されたように、雄の異数性を支持するものであった。Y染色体特異的なGddmrtC配列は、
雄の性決定と分化における役割で知られる脊椎動物のdmrt1と最も相同性が高かった。G. djiboutiensisの性染色体を同定した。今回の結果は、左右相称動物以外の動物で考えられる遺伝的性決定システムの理解に貢献するものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cytogenetic evidence and dmrt linkage indicate male heterogamety in a non-bilaterian animal2023

    • 著者名/発表者名
      Joshua Vacarizas, Takahiro Taguchi, Takuma Mezaki, Sam Edward Manalili, Rei Kawakami, Satoshi Kubota
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0285851

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0285851

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] クシハダミドリイシの分子細胞遺伝学的解析2023

    • 著者名/発表者名
      田口 尚弘,齋藤 滉海,川上 玲,目﨑 拓真,久保田 賢
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第26回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi