研究課題/領域番号 |
21K05739
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
田和 篤史 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (80781864)
|
研究分担者 |
田中 庸介 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (70454626)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マグロ族魚類 / 稚魚期 / 炭素窒素安定同位体比 / 食性転換 / 魚食への切り替わりのタイミング / 初期生残プロセス |
研究実績の概要 |
水産重要魚種が多数含まれるマグロ族魚類の資源加入量変動の仕組みを理解するためには,生活史初期の生残プロセスを解明する必要がある.一般的に魚類仔稚魚は成長の良い個体が選択的に生き残る事例が多い.また飼育実験では動物プランクトン食から魚食への食性の変化が高成長を促すことが知られている.したがって魚食への切り替わりのタイミングとその後の成長は,自然界においても仔魚期以降のマグロ族魚類の初期生残や加入量を決定する要因になっていると考えられる.本研究はマグロ族仔稚魚について安定同位体比分析を駆使して,成長に伴った食物源を調査し“いつ,どこで,どのように”食性が切り替わるかを解明することを目的とする.これらの研究結果は,マグロ族魚類の仔魚期以降から加入までの初期生残プロセスの解明に貢献すると期待できる. 2021年度はサンプル収集とその安定同位体分析を中心に行った.南西諸島海域と常磐沖において,クロマグロ,キハダ,コシナガ,カツオ,マルソウダ,ヒラソウダ,スマの計7種のマグロ族稚魚のサンプルを採集した(DNA分析により種同定済).すべての個体について,形態計測および筋肉の炭素窒素安定同位体分析を行った.予備的な解析の結果,クロマグロ,キハダ,スマについては,海域間および種間における同位体比の違い及び,体長に伴う同位体比の変動などが明らかになった.また,同所的に採集されたマグロ族稚魚の餌となり得る様々な仔魚(ハダカイワシ科,イットウダイ科,アジ科,ベラ科,スズメダイ科など)についても採集し,次年度に仔稚魚群集構造の解析及び同位体比分析等に供する予定である.高知県に加入したクロマグロ,キハダ,スマ,カツオの稚魚のサンプルも入手した.これら収集されたマグロ族稚魚について成長履歴を明らかにするための耳石標本も取得した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度はサンプル収集とその安定同位体分析を中心に進めた. 特にクロマグロとキハダの稚魚サンプルは,想定以上に分析することができた. またスマの稚魚は,当初採集が困難と考えられていたため,予定になかったが,南西海域において多数採集することができたため分析対象とすることができた. 一方,カツオ稚魚については,採集数が少なく,来年度に新たに採集を試みる予定である. 安定同位体比分析についても、稚魚サンプルのすべてにおいて分析することができているため,今年度はおおむね順調に進んでいると評価した.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,これまでに収集したマグロ族稚魚の耳石輪紋解析から各種の成長履歴を明らかにすることを中心に研究を進める予定である.また,それらの成長履歴と安定同位体比の結果を組み合わせて,食性転換と成長率の関係を明らかにする.加入した稚魚についても成長履歴を明らかにし,どのように成長したものが生残するかについても検討する. 各調査フィールドにおいて,新たに仔稚魚のサンプルを採集し,それらの同位体比分析も継続して行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
顕微鏡及びカメラシステムが当初予定していたよりも安く購入することができたため,次年度使用額が生じた. 次年度は耳石解析に使用する正立顕微鏡システムの購入に加えて,DNA分析の消耗品,耳石解析用の消耗品,及び学会参加,加入魚のサンプル購入を計画している.加えて,次年度使用額については,仔稚魚の重量を測定する精密天秤を購入する予定である.
|