• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

食性転換に着目したマグロ族仔稚魚の生残プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05739
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

田和 篤史  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (80781864)

研究分担者 田中 庸介  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (70454626)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードマグロ族魚類 / 安定同位体分析 / 胃内容物の顕微鏡観察 / 胃内容物のメタバーコーディング解析 / 魚食への切り替わりのタイミング
研究実績の概要

2023年度は南西諸島及び常磐沖フィールド(以下南西海域,常磐海域)の2つの海域においてマグロ族仔稚魚のサンプルを収集し,炭素窒素安定同位体分析, 胃内容物の顕微鏡観察とメタバーコーディング解析をそれぞれ実施した.
これまでの安定同位体比分析の結果を踏まえ,キハダとクロマグロにおいて,安定同位体比の区分回帰分析を行ったところ,両種において体長6-8mmの範囲に変曲点が認められ,食性の変化が示唆された.顕微鏡観察では,2つの海域でそれぞれ採集されたキハダ(3.4-50.1mm)とクロマグロ(3.1-111.5mm)の仔稚魚について胃内容物を直接観察した.その結果,魚食が確認された最小サイズは,南西海域のキハダで6-7mm, クロマグロで7-8mm, 常磐海域のキハダで7-8mm, クロマグロで8-9mmだった.15-20mm以上の稚魚期以降は,ほぼすべての個体で魚食の痕跡が確認された.顕微鏡観察と安定同位体比の結果はよく一致しており,キハダとクロマグロが,稚魚期になる前の段階ですでに魚食に転換していることを示唆している.
マグロ族稚魚期の胃内容物直接観察では,稚魚が日没後に採集されたものであるため,消化が進んでおり,正確に同定できる胃内容物は得られなかったため,胃内容物のメタバーコーディング解析を実施した.南西海域のキハダとクロマグロの稚魚期(21.4-30.1mm)について分析した結果,16科28種の魚類のDNA型が確認された.胃内容物で出現頻度の高い魚種は,キハダとクロマグロの両種で類似しており,夏季南西海域の表層域で出現頻度の高い仔稚魚と一致しており,キハダとクロマグロ稚魚が日和見的な捕食をしていることを示唆している.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] クロマグロとキハダの初期稚魚期における形態形質の違い2023

    • 著者名/発表者名
      田和篤史,中村康平,武島弘彦,野原健司
    • 学会等名
      稚魚研究会
  • [学会発表] 南西諸島周辺海域におけるクロマグロ稚魚の分布、日齢および成長2023

    • 著者名/発表者名
      田中庸介, 石原大樹, 田和 篤史, 田中寛繁, 佐藤力, 児玉武稔, 武島弘彦, 野原健司
    • 学会等名
      稚魚研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi