• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒラメにおける完全な全雌生産技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

山口 寿哉  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 主任研究員 (70604312)

研究分担者 北野 健  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (40336219)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒラメ / 全雌生産技術 / 性分化 / 環境依存的性決定 / ゲノム編集 / amhr2
研究成果の概要

養殖魚ヒラメはXX/XY型の性決定様式をもち、性決定遺伝子amhyが同定されている。また、ヒラメの成長は雄より雌の方が優れていることから全雌生産が望まれている。しかしながら、水温等の環境要因により遺伝的な雌が容易に高い割合で雄化することから、完全な全雌生産は難しかった。本研究では、高効率なCRISPR/Cas9システムを用いて、性決定遺伝子の受容体(amhr2)のノックアウト(KO)ヒラメを早期に作出した。解析の結果、amhr2 KOヒラメは遺伝的な雄が雌になる全雌であり、高水温による雄化も引き起こされなかった。このように、遺伝的雌が雄化しない完全な全雌生産を可能にするヒラメの作出に成功した。

自由記述の分野

魚類繁殖生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で実施したamhr2 KOヒラメの作出と解析により、amhr2を介した雄化のシグナルは生殖腺の雌化において重要なエストロゲン合成を抑制する役割があることが確認された。このことは、未だ不明な部分が多い魚類の性分化や温度依存性性決定の解明に繋がる学術的な成果と言える。また、作出したamhr2 KO系統は高水温で雄化しない完全なヒラメ全雌生産が可能であり、ヒラメ養殖において成長の良い雌だけを生産することは生産量の増加が期待できることから、社会的に意義のある成果と言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi