• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

魚の餌量の評価に関わるミジンコの摂餌機能の応答性

研究課題

研究課題/領域番号 21K05742
研究機関滋賀県琵琶湖環境科学研究センター

研究代表者

永田 貴丸  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 専門研究員 (50454624)

研究分担者 酒井 陽一郎  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (90772335)
岡本 高弘  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 環境監視部門, 主任専門員 (70508473)
坂本 正樹  富山県立大学, 工学部, 准教授 (20580070)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードミジンコ / 摂餌機能 / 餌環境 / 生産量 / 琵琶湖
研究実績の概要

琵琶湖のカブトミジンコは、摂餌器官(濾過スクリーン面積)の応答により、餌の藻類量が減少した近年でも、過去と同水準の生産量を維持している可能性がある。その可能性を検証するため、昨年度までに、過去(1990年代)と近年のカブトミジンコの抱卵数を、生産量の指標として分析した。今年度は、そのデータを使い、過去と近年で抱卵数に差があるのかを統計的に解析した。また、抱卵数の変動への餌環境(クロロフィルa濃度等)や水温の影響を、統計的に評価した。解析の結果、過去と近年の抱卵数に有意な差は認められず、餌の藻類量が減少した近年の琵琶湖でも、カブトミジンコの生産量は、1990年代と同程度であることが明らかになった。次に、抱卵数の変動への餌環境や水温の影響を統計的に解析したところ、有意な影響は確認されず、1990年代から近年までの藻類量の減少には、カブトミジンコの生産量は影響を受けていないと考えられた。
昨年度までの実験により、カブトミジンコは、餌の藻類量の減少に伴って摂餌器官の濾過スクリーンを拡大させるが、餌質の低下(藻類細胞当たりのP含有量の低下)はこれを誘導しない事を確認した。また、その摂餌器官の応答により、カブトミジンコは、藻類量がある程度低い環境でも、生産量を維持できることが分かった。今年度は、現場での摂餌器官の応答を調べるため、琵琶湖のカブトミジンコの濾過スクリーン面積を測定するとともに、その測定値と餌の藻類量と質との関係を統計的に解析した。その結果、琵琶湖のカブトミジンコの濾過スクリーン面積は、餌量(クロロフィルa濃度)に依存して変化しているが、これは餌質が高い(TN:TPが低い)場合にのみ起こる現象であることが示唆された。これらの結果から、実際の琵琶湖においても、カブトミジンコの摂餌器官は藻類量の増減に応答しており、その応答が近年の生産量の維持に貢献していると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 餌環境の違いによるカブトミジンコのろ過スクリーン面積への影響2023

    • 著者名/発表者名
      米山貴将・坂本正樹・永田貴丸
    • 学会等名
      日本陸水学会第87回大分大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi