• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

落差遡上弱者カジカ類を指標とした農業用井堰改修による河川連続性の回復効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K05749
研究機関福井県立大学

研究代表者

田原 大輔  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (20295538)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード農業用井堰 / 魚道 / カジカ類 / 河川連続性 / 落差解消ユニット
研究実績の概要

竹野川第1堰が回遊性魚類の遡上分布に与える影響を2018~2020年までの事前調査により、いずれの年においても、落差遡上弱者のカジカ類は第1堰下流で顕著に生息密度が高くなっており、通常の生息密度の10倍近く高い値を示す年もあった。また、竹野川の農業用井堰では、第1堰が2021年に、第3堰が2022年に魚道改修工事が実施された。
2022年度は前年に改修された第3堰の改修効果調査を重点的に行ったが、第1堰直下と比べて採集できるカジカ類の数が少なかったため、標識数が少なく十分な遡上調査が実施できなかった。第1堰の改修効果に関する継続調査では、改修後1年目の2021年では第1堰上流のカジカ類の生息密度の増加は確認できなかった。しかし、改修後2年目の2022年では、第1堰上流のカジカ成魚の生息密度が有意に高くなった。また、第1堰下流で標識したカジカ成魚の一部が第1堰から第3堰までの間で確認された。これらのことから、改修2年目以降にカジカ成魚において改修した1堰を遡上できていることが示唆された。しかし、同様な調査において、カジカ類稚魚の遡上等は確認されなかった。本年度も第1堰上下での調査を継続的に実施して、農業用井堰の改修効果を検証していく。
落差解消ユニットのモデル水槽実験はできなかったが、他の河川でカジカ類も遡上できる魚道構造の概要を検討することができた。本年度は、その魚道構造を竹野川にも整備し、落差解消ユニットの検証を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第3堰の改修効果検証を実施したが、第3堰直下ではカジカ類を含む回遊性魚類の生息数が少なく、十分な調査および標識調査を実施することができなかった。また、第3堰の魚道出口での定置網調査においてもほとんど魚類の採集ができなかった。
春から秋にかけての定例調査は実施できたが、冬季の遡上確認調査を実施することができなかった。本年度は冬期の調査も実施していく必要がある。また、落差解消ユニットの水槽モデル実験は、水槽準備が遅れて実施できなかった。本年度は春から実施していく必要がある。

今後の研究の推進方策

第3堰直下ではカジカ類を含む回遊性魚類の生息数が少ないため、調査回数を増やす等の対策をして十分な採捕数が確保できるように修正していく必要がある。また、第1堰では改修2年目に初めてカジカ成魚の生息密度の増加が確認されたことから、本年度も継続してカジカ類が多く生息する第1堰での調査を重点的に実施する。
他の河川でカジカ類も遡上できる魚道構造の概要を検討することができた。本年度は、その魚道構造を竹野川にも整備し、落差解消ユニットの検証を試みる。

次年度使用額が生じた理由

コロナにより現地調査の滞在日数および調査回数が減少したため、本年度は十分な数の現地調査ができるように日程調整を行っていく。また、水中確認できるカメラ類の購入も実施していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 6.世界で唯二の降河回遊型カジカ:ヤマノカミ(有明海)とカマキリ(日本海)の比較2022

    • 著者名/発表者名
      田原大輔
    • 学会等名
      市民公開シンポジウム「有明海の生物とそれをとりまく環境の現況」
    • 招待講演
  • [学会発表] カジカ (Cottus pollux) 種群における遺伝子浸透と高水温適応の関連性2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤僚祐・三品達平・武島弘彦・田原大輔・渡辺勝敏
    • 学会等名
      日本魚類学会シンポジウム「「ゲノムが拓く魚類表現型多様性研究の新展開」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi