• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ニホンウナギの接岸量変動に影響する中期的要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05751
研究機関東京医科大学

研究代表者

篠田 章  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70401297)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードニホンウナギ / シラスウナギ / 接岸量 / 接岸回遊 / 初期生活史
研究実績の概要

2022年11月8日から2023年5月27日までの期間に種子島の大牟礼川河口で21回のシラスウナギ接岸量調査を行った.シーズン最初の接岸が認められたのは11月25日で,ピークは3月19日であり,5月8日の接岸で終了した.神奈川県相模川河口では,2022年4月から2023年3月まで毎月1回の接岸量調査を継続して行った.23シーズン(2022年秋から2023年初夏)は11月21日から6月15日まで接岸が認められ,ピークは1月20日であった.
23シーズンの相模川全採集個体の平均全長は52.8±2.3 mmで,22シーズンの54.1±3.1mmとは差がないものの,2010シーズンから2020シーズンの全長(最小2010シーズン: 57.3±2.3mm, 最大2017シーズン: 59.3±2.4mm)よりも小さくなっていた.シラスウナギでは全長に色素発達段階が影響することが知られているため,各年級群の色素発達段階を比較したが,差がみられなかった.そこで,2023シーズンの接岸ピーク時である2023年1月20日に相模川で採集されたシラスウナギを用いて(n = 9),初期生活史の解析を行った.解析した個体の全長は50.4±2.2 mm,総日齢は163.6±22.0日,変態開始日齢は136.0±20.8日,変態期間は18.8±4.5日であった.これまでに耳石解析を行った2014,2019,2020,2022年級群と比較したところ,総日齢には違いが認められなかった.一方,変態開始日齢は,2022年級群は2019,20年群よりも高い傾向があり,23年群も22年群と同様の傾向であった.これらのことより,最近の2年間に相模川に接岸したシラスウナギの全長が小さくなっている原因として,レプトセファルスが変態を開始する日齢が遅れている可能性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

種子島,相模川ともに接岸量調査は順調である.採集したサンプルの解析も計画通り進んでいる.

今後の研究の推進方策

申請通り,2024年度以後も種子島大牟礼川河口と神奈川県相模川河口でのシラスウナギ採集調査を継続する.採集したサンプルの生物学的特性および初期生活史の推定を進める.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症蔓延により,種子島への研究打合せを中止したため次年度使用額が発生した.これについては次年度以降の消耗品費などに使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Glass Eel Recruitment. In: Eel Science2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuto Fukuda, Akira Shinoda
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-99-5691-3

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi