研究課題/領域番号 |
21K05763
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
三宅 陽一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (30624902)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 赤潮 / カレニア・ミキモトイ |
研究実績の概要 |
養殖は、安定的な食料供給源として世界的に重要性が増している。その養殖業生産量の過半を占める海面養殖は、赤潮による斃死被害に脅かされており、頑健な養殖システムの構築と拡大を進めるためには、赤潮動態の理解に大幅な進展が必要となる。国内養殖業に甚大な被害をもたらしている代表的有害プランクトン(シャットネラ属及びカレニア・ミキモトイ)は、赤潮の発生海域をダイナミックに変化させている。本研究では、代表的有害プランクトンとそれらの赤潮被害が集中する西日本に焦点を当て、過去約50年間に及ぶ赤潮・環境データの解析から赤潮発生海域の時空間変動の実態を把握するとともに、統計モデルによりその変動要因を特定することを目的とする。本年度は、次年度の統計モデル構築の準備として、水産庁が発行している「瀬戸内海の赤潮」および「九州海域の赤潮」から、シャットネラ属とカレニア・ミキモトイの発生件数、被害件数・金額、最高細胞密度、最大面積のデータを抜き出し、それらを海域毎に時系列で整理した。本データセットの一部である瀬戸内海東部におけるカレニア・ミキモトイ赤潮の発生件数について作業仮説を構築し、1991ー2019年の29年間における赤潮発生件数の変動を環境データ(黒潮流路等)とともに統計モデルを用いて解析した。その解析結果について、19th International Conference on Harmful Algae(ICHA 2021)においてポスターによる成果発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本課題の解析対象である有害藻類の赤潮関連データ入力・整理の完了、そして一部のデータの解析結果に関して国際学会における成果発表に至ったことから、本課題はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、より広域の海域分類等から時空間変動要因の作業仮説を構築し、本年度に整理された赤潮と環境の時系列データを利用して作業仮説を統計的に検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、人件費の支出が予定よりも少なかったことに加え、成果発表に関わる費用にも未使用のものがあったため次年度使用額が生じた。これらについては、翌年度のデータ関連作業のための人件費や成果発表のために使用する予定である。
|