• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

魚肉水溶性画分に含まれる抗炎症タンパク質の機能解析と非感染性疾患予防への活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05765
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

佐伯 宏樹  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (90250505)

研究分担者 趙 佳賢  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (80829052)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード魚肉タンパク質 / 抗炎症 / 炎症 / 肥満 / 肝障害
研究成果の概要

In vitro研究において,スケトウダラ筋肉中の水溶性画分WSPの抗炎症作用は,原料鮮度や凍結貯蔵の影響を受けず,アルギン酸オリゴ糖修飾によって増強された。また,WSP中のアレルゲンタンパク質であるパルブアルブミンの除去は,WSPの抗炎症作用に大きな影響はないと思われた。In vivo実験においては,WSPはラットとマウスの食事誘導性肥満を効果的に抑制し,同時に脂肪組織におけるアディポカインの分泌バランスを維持した。アルギン酸オリゴ糖修飾は,この機能発現の増強には寄与しなかったものの,本研究の結果は,WSPが肝臓の脂質蓄積を抑制して非アルコール性脂肪肝の予防に寄与する可能性を示唆している。

自由記述の分野

水産食品科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

魚類筋肉の水溶性タンパク画分(WSP)は,長年の研究にもかかわらず,有効な活用法は提案されていない。本研究は,WSPが食事性肥満に起因する非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の予防に役立つ可能性を示した。また,その機能が原料の品質に影響を受けないことを確認した。これらの成果は,WSPの健康機能を動物実験で確認した初の事例であり,水産資源利用学分野での今後の学術的展開が期待される。そして,これまで廃棄されていたWSPに対し,「NASHを対象とした機能性食素材」としての産業利用の可能性を提示するものであり,その社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi