研究課題/領域番号 |
21K05766
|
研究機関 | 中国学園大学 |
研究代表者 |
楠本 晃子 中国学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授(移行) (60535326)
|
研究分担者 |
石丸 克也 近畿大学, 水産研究所, 講師 (00330241)
中井 敏博 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 名誉教授 (60164117)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ファージ療法 / 魚病 / 滑走細菌症 / 水産増養殖 |
研究実績の概要 |
滑走細菌症は海水魚の細菌感染症で、国内外の増養殖場で問題となっている魚病の1つである。日本ではマダイやヒラメの稚魚で滑走細菌症の被害が大きい。しかし、滑走細菌症に対する水産用ワクチンはなく、治療に用いることの出来る水産用医薬品は事実上ない。近年、耐性菌の出現や拡散の懸念から、抗菌薬の養殖魚への使用は厳しく制限され、抗菌薬に頼らない予防・治療法の確立が求められている。本研究では、抗菌薬に頼らない滑走細菌症の治療法として、ファージ療法に着目した。 ファージ療法はバクテリオファージ(以下ファージ)を用いた細菌感染症の治療法である。ファージは宿主細菌に特異的に感染し、殺菌する。ファージの宿主域は一般的に極めて狭く、宿主以外の細菌には感染せず、影響を与えないため、ファージ療法では、抗菌薬の使用で問題となる常在菌や環境細菌への影響もなく、薬剤耐性菌出現のリスクがない。また、多剤耐性を獲得した菌に対してもファージ療法は有効である。ファージ療法は近年、増加している多剤耐性菌対策の切り札として、医学、農学、獣医学の分野で再注目され、実用化を目指した研究が盛んに行われている。 本研究は滑走細菌症のファージ療法の実用化を目指すものである。実験感染魚を用いた効果的なファージ投与法の検討、および、ファージライブラリー構築のための新規ファージ分離を行った。ファージ投与法の検討では、実験感染させたマダイ稚魚を用いたファージの浸漬投与および経口投与の有効性を評価した。滑走細菌症が発生したヒラメ稚魚の生簀の海水を用いて、ファージのプラークを分離し、解析をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マダイにおけるファージ投与の治療効果について、詳細な検討をおこない、多くの知見を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
重要な養殖魚種のひとつであるヒラメも滑走細菌症の発生が多いため、ヒラメに対する治療効果を評価する。ファージ療法の確立には、宿主域が広く、殺菌効率の高いファージが必須であるため、さらなる新規ファージの分離をおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が2022年度より所属機関を異動した。異動先での研究セットアップのため、当年度の実験の遂行が制限された。余剰金は次年度の新規ファージサンプリングのための旅費および消耗品に使用する予定である。
|