研究課題/領域番号 |
21K05767
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中野 俊樹 東北大学, 農学研究科, 准教授 (10217797)
|
研究分担者 |
白川 仁 東北大学, 農学研究科, 教授 (40206280)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 環境ストレス / 酸化ストレス / 魚類 / バイオマーカー / 水産化学 |
研究実績の概要 |
[背景と目的] 魚類はローカルとグローバルな要因が複合した環境ストレスを受け、それは生存や成長などに影響を及ぼす。魚類は哺乳類に比べ絶食に強いことが知られているが、その耐性メカニズムについては不明な点が多い。今年度は、短期間の絶食がギンザケの生化学的なパラメーターに及ぼす影響を調べ、変動するパラメーターのストレスマーカーとしての有効性について検討した。 [方法] 1.材料:ギンザケ (Oncorhynchus kisutch) を馴致後、対照区と絶食区に分け2週間飼育した。その後組織(肝臓、普通筋、腸)、血液を採取した。2.生化学的パラメーターの測定:ストレスタンパク質(ヒートショックプロテイン (HSP) 70)、グルタチオン(GSH)レベル、血漿成分などを定法により測定した。 [結果および考察] 1.HSP70の発現:絶食により肝臓におけるHSP70の発現量は有意に増加した。2. GSHレベル:肝臓、筋肉、腸、血漿のいずれについても変化はなかった。3.血漿成分:グルコースは絶食により有意に増加した。一方、トリグリセリドは絶食区で有意に減少した。以上のことより、2週間の絶食はストレスを誘発するが、個体に及ぼす影響は小さいと推察され、絶食に対する耐性が強いことが窺われる。そしてストレスのマーカーとしては、組織のHSP70や血漿のグルコースや脂質成分が有効なことが示唆された。今後はより長期間の絶食処理を施し、それが各種生化学的パラメーターに与える影響を調べる必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
哺乳類に比べ絶食に強い魚類の耐性メカニズムをストレス反応の面からアプローチすることができた。それに伴い、ストレスのマーカーとなる候補分子をいくつか挙げることができ、初年度としては当初の目的をほぼ達成したと判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度得た結果を基に、より長期間の絶食処理を行い、ストレスマーカーの有効性について検討する。さらに絶食以外のストレスによるストレスマーカー分子の候補についても調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
成果発表を予定していた学会等がオンラインとなり、さらに予定していたサンプリングもコロナの状況を考え実施せず当初見込みより旅費が発生しなかったこと、使用した試薬やキット類が手持ちの物で済んだことなどが主な原因である。次年度は繰り越された予算と共に分析用の試薬を購入したり、解析を外部発注したりするほか、研究発表も積極的に行い予算を執行していく予定である。
|