研究課題/領域番号 |
21K05768
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
岡井 公彦 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (00596562)
|
研究分担者 |
高木 俊幸 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00814526)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | サンゴ / 抗菌ペプチド / 抗菌作用 / 立体構造 |
研究成果の概要 |
コユビミドリイシサンゴAcropora digitiferaのゲノム情報から2つの抗菌活性を示すペプチド(AMP0027、AMP0252)を取得した。AMP0027はグラム陽性菌Bacillus subtilisに対して最も高い抗菌活性を示した。AMP0027で処理したB. subtilisを走査型電子顕微鏡(SEM)で形態観察したところ、細胞膜に孔をあけていた。構造予測の結果より、2つの抗菌ペプチドはそれぞれ脂質二重膜の疎水領域と酸性領域に結合する領域を持つことが予想された。
|
自由記述の分野 |
構造生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コユビミドリイシサンゴAcropora digitiferaのゲノムから推定して得た2つの抗菌ペプチド(AMP)は、これまで知られているAMPと一次構造の相同性がなく、サンゴ独自のAMP遺伝子であることが示唆され、新たなAMPファミリーの提案につながるというのが学術的意義である。サンゴや貝類など海産無脊椎動物の病原菌、魚類等の養殖業における病原性細菌や水産加工分野における新たな抗菌治療薬として期待できるのが社会的意義である。
|