研究課題
主要組織適合抗原(MHC)の異なる系統のギンブナの血球を投与して拒絶反応を引き起こした結果、様々な細胞性免疫関連遺伝子の発現が増加し、FKC投与と組み合わせることで、感染実験における生残率が有意に上昇した。最終年度は、MHC クラスⅡが発現しない赤血球のみの投与でもFKCワクチンの効果が得られるかを調べた。その結果、エドワジエラ症FKCワクチンに対するアロジェニック血球の投与では、赤血球の投与で感染時の生存率の上昇が認められ、血球とFKCのどちらも投与した区ではいくつかのTh1分化誘導サイトカイン関連遺伝子の発現量の増加がみられた。以上から、FKC接種前にアロジェニック血球を投与することで、Th1細胞への分化が促進され、細胞性免疫が増強されることに伴うE. tarda の防除が期待された。これまでの研究成果まとめると、①MHCの異なるギンブナの血液注射は、レシピエントにE. tardaホルマリン死菌体(FKC)投与にするとエドワジエラ症に対して強い免疫を獲得し、攻撃試験において有意な死亡率の低下を示すこと。②死亡率の低下は、MHCの異なる血液注射による細胞性免疫に係わる遺伝子の発現増加、つまり、アジュバント効果が影響していること。③異系統の血液とFKC注射を同時に行っても、一定以上の生残率の向上が認められること。よって、実用化を視野に入れた場合、両注射を同時に行うことで作業も半分に軽減できることが可能であると示唆された。
すべて 2023
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)
Fish & Shellfish Immunology
巻: 143 ページ: 109133~109133
10.1016/j.fsi.2023.109133