• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

順遺伝学的研究手法を用いた魚類の筋分化に関わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K05777
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

今村 伸太朗  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (80510007)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード筋分化 / ゼブラフィッシュ / 順遺伝学的手法
研究実績の概要

魚類筋肉における普通筋と血合筋の分化は、魚種によって遺伝的に制御されている。水産利用の観点から、血合筋が大きく、褐変が速いことは負の要素であり、賞味期限の短縮を招く。食品として利用しやすいよう筋分化を制御することは有用と考えられるが、その遺伝的メカニズムは解明されていない。本研究は、ゼブラフィッシュを養殖魚のモデルとして用い、順遺伝学的手法を用いて筋肉の分化に異常を示す系統を作出することを目的とした。これまでに常法に従い、F2世代の集団(855系統)を得た。今年度は、初めにF3世代(1ヶ月以上飼育)の血合筋のサイズを生きたまま計測するため、超音波計測装置を使用した。その結果、体長約2cmのサイズでも血合筋の形状を観察できることが確認された。しかし、1尾あたりの計測に時間を要するため、使用を断念した。次に、凍結切片に対してニトロブルーテトラゾリウム(NBT)染色を行ったところ、明確に血合筋を染め分けられることを確認した。現在までに少なくとも6系統がNBT弱染色性の性質を持つことを明らかにした。NBTは組織中のミトコンドリアおよび筋小胞体を特異的に染色するため、それらの細胞小器官の密度が低い可能性がある。今後、可能な限り早くF3世代の選抜を終えるとともに、得られた変異体に対して、筋分化のマーカー染色による性状解析、ミトコンドリア生成に関与する遺伝子発現解析を進める。最終的に、魚肉の食品としての有用形質を発現するメカニズムを解明することを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、筋肉内部を可視化できる色素胞欠損体を使用し、迅速に血合筋サイズを生きたまま測定する予定であったが、明確にサイズを判定することが難しいと判断され、別の選抜方法の検討を行った。結果的に、各系統ごとに凍結切片の作成・染色を行うことになり、2年目までに選抜を終了することができなかった。

今後の研究の推進方策

残りの系統の選抜をできるだけ早く終了し、変異体の性状解析を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

得られた系統の性状解析のために使用する予定。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi