• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ヒラメの左右非対称な色素胞分化とレチノイン酸シグナルによる制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K05779
研究機関東北大学

研究代表者

横井 勇人  東北大学, 農学研究科, 助教 (40569729)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒラメ / 色素胞分化 / レチノイン酸 / 左右非対称性
研究実績の概要

ヒラメは有眼側のみで色素胞が分化して左右非対称な体色を呈するが、その分子メカニズムは不明な点が多い。近年の研究により、レチノイン酸(RA)浸漬により無眼側において異所的な色素胞分化が誘導されること、また逆にRA阻害剤を用いた実験で有眼側の色素胞分化が影響されることが示され、色素胞分化おけるRAの重要性が明らかになりつつある。本研究はRAシグナルを伝達する下流遺伝子を単離して、左右非対称な色素胞分化に至る分子メカニズムを明らかにすることを目的とする。またRAシグナルの左右差を生み出す背景として、RA分解酵素の関与が示唆されており、ヒラメの色素胞分化におけるRAシグナルの役割と、左右差が生じるメカニズムの解明を目指して研究を行なっている。
今年度はRAシグナルによる色素胞分化への影響を明らかにするため、RAおよびRA阻害剤の浸漬実験を行い、RT-PCRおよびin situ hybridization実験のためのサンプルを調整した。色素胞分化の評価にはgch2がマーカー遺伝子として使われてきたが、ヒラメでは複数のgch関連遺伝子が見つかったため、色素胞分化における機能の違いを検討した。脊椎動物に共通のgch1と魚類共通のgch2に加えて、異体類に共通のgchとゲノム上でタンデムに配置したgchが存在することが分かった。生体における遺伝子の機能解析を行うため、メダカをモデルとした実験と、ヒラメに外来遺伝子を導入するための方法としてエレクトロポレーションの条件検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メダカのゲノム編集は予定よりやや遅れているものの、エレクトロポレーションに関する実験は順調に進行している。

今後の研究の推進方策

RAの下流で機能する遺伝子について、ヒラメのウェットな実験でトランスクリプトームデータを検証し、メダカをモデルとした実験により機能解析を行う。RA浸漬実験および阻害剤の実験と比較して、発現強度に差が見られた遺伝子を網羅的に単離し、RT-PCRおよびin situ hybridizationで確認できた遺伝子についてメダカのオーソログを単離して解析を行う。遺伝子の選定については、統計処理に基づき、さらに発現強度の強い遺伝子、および機能解析の実現可能性を考慮して実施する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で、参加を予定していた学会が中止またはオンライン開催に変更された。また計画していた実験の一部は翌年度に実施することとした。これらのことから、予算についても当初の予定から変更し、2022年度に延期して再設計した実験に使用するための試薬・物品の購入に使用することとした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 国立海洋研究所(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      国立海洋研究所
  • [国際共同研究] トレント大学(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      トレント大学
  • [雑誌論文] Visualization of Sox10‐positive chromatoblasts by GFP fluorescence in flounder larvae and juveniles using electroporation2021

    • 著者名/発表者名
      Miyake Minato、Sekine Michiharu、Suzuki Tohru、Yokoi Hayato
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution

      巻: 336 ページ: 393~403

    • DOI

      10.1002/jez.b.23045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delivery of exogenous proteins into eggs by injection into the mother’s ovary (IMO) in zebrafish2021

    • 著者名/発表者名
      Iwaizumi Masaki、Yokoi Hayato、Suzuki Tohru
    • 雑誌名

      Fish Physiology and Biochemistry

      巻: 47 ページ: 849~855

    • DOI

      10.1007/s10695-021-00945-6

    • 査読あり
  • [学会発表] Transcriptome approach to understand flatfish metamorphosis2022

    • 著者名/発表者名
      ○Hayato Yokoi
    • 学会等名
      e-Asia sponsorship workshop: Development and Effective Utilization of Genetic Marker in Non-Experimental Fishes
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヒラメの色素胞分化に関与する 5 つの gch 遺伝子の比較解析2022

    • 著者名/発表者名
      ○木野創太、鈴木徹、横井勇人
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
  • [学会発表] Toward functional analysis in non-model organism, flounder2021

    • 著者名/発表者名
      Sekine M, Iwaizumi M, Miyake M, Suzuki T and ○Yokoi H
    • 学会等名
      第54回 日本発生生物学会年会
  • [学会発表] ヒラメの変態とその分子メカニズムを理解したい2021

    • 著者名/発表者名
      ○横井 勇人、鈴木 徹
    • 学会等名
      日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi