• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

強い農業に資する機械学習を用いた食品の消費者需要研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K05795
研究機関三重大学

研究代表者

中島 亨  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (60641553)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード消費者需要 / マーケティング / 機械学習 / 計量経済学 / 強い農業
研究実績の概要

本研究は、日用食料品やブランド農産物、認証農産物、輸出促進農産物などに対する消費者需要を解明することで、「強い農業」の実現にとって有益な生産者の行動戦略を提示することを目的とする。その際、機械学習の手法を用い、従来の方法よりも精度の高い分析を行う。
上記目的を達成するため、①日用食料品、輸出促進品目、高付加価値財を対象に、食品に関する情報や広告・宣伝活動といった処置が食品需要に与える因果効果を明らかにする「食品関連情報やマーケティング戦略が食品需要に与える因果効果分析」、②輸出促進品目、高付加価値財、差別化財を対象に、支払意思額やそれに影響を与える要因の影響(限界効果)を明らかにする「支払意思額とその要因の限界効果分析」、③差別化財を対象に、主として需要の価格弾力性に相当するパラメータを導出することで、商品間の競合関係(代替関係)の強さを明らかにする「需要量に影響を与える要因の限界効果分析」の3つの個別テーマを設定している。
本年度は、高付加価値財を対象に①と②の分析を行い、③の機械学習手法の研究を行った。①に関しては、消費者の健康意識や環境保全意識を向上させる政策により、国産農産物や生野菜、旬の農産物に対する需要が増大すること、また、作物栽培体験を推進することで国産農産物に対する需要が増大する可能性が示唆された。一方、②に関しては、消費者の様々な個人属性や消費行動のほか、田植え経験や収穫体験、作物栽培、農泊参加といった農業体験がブランド米に対する支払意思額を向上させることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文発表が当初計画からは遅れているものの、研究内容は当初計画の通り進展しており、発表コンテンツは出揃ってきていると考えられるため。

今後の研究の推進方策

引き続き、研究計画に沿って着実に研究を遂行していく。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった購買履歴データの金額が予算超過しており、別テーマの研究が進展していたことを考慮し、次年度予算と合算して購買履歴データを購入することとした。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi