• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

食品ロス削減と食品循環資源における中間組織体の機能と持続可能な存立基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05817
研究機関琉球大学

研究代表者

杉村 泰彦  琉球大学, 農学部, 教授 (80405662)

研究分担者 小糸 健太郎  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (00347759)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード食品ロス等 / FLW / 中間組織体 / フードバンク / 品揃え形成
研究実績の概要

本研究は、食品ロス削減にあたってフードバンクなどによって食品として利用される際に必要となる品揃え変換と、それを担う中間組織体の役割に着目し、第1に実態調査と分析を通じてそれらの機能を明らかにし、第2にそれらの存立基盤を分析し、第3に食品ロス飼料化における飼料会社の役割について解明することを課題としている。
過去2年間については、海外調査は渡航自体が難しく、国内調査も受け入れが困難であったため、計画は大幅に遅れ、全体計画も変更せざるを得ない状況である。
本年度については、コロナ禍における調査対象の事業の変更等も踏まえて、国内については沖縄県内のフードバンクにおいて参与観察調査を実施し、利用の現場における食品寄付と品揃えの関係について把握した。
海外については、オランダにおいて大手スーパーD社の物流センターとフードバンクの連携について調査を実施した。本年度はD社最大の物流センター側からの寄付について、仕組みと現状について把握した。同社では流通過程で破損した加工食品を、同社の基準に基づき「そのまま販売」、「組み替えて再商品化」、「フードバンク等への寄付」、「廃棄」に分類している。また、ストックされている商品も賞味期限によってフードバンク寄付へ仕向けられるものもある。これらをフードバンク側が物流センタへ受け取りに来るという仕組みとなっている。これらを品揃え形成の観点からみると、このような寄付だけでは食料支援として成立しないため、フードバンク側での購入等が必要となっているとみられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は実証研究として実態調査が極めて重要な手法となるが、昨年度までそれが著しく制限されていたため、研究の進捗は遅れているといわざるを得ず、研究計画自体も修正した。

今後の研究の推進方策

昨年度までの研究進捗の遅れを回復することが困難だったため、研究期間を延長することとした。次年度については、残っている海外フードバンク調査を年度後半に実施するとともに、国内、国外ともに成果をとりまとめて論文投稿する。

次年度使用額が生じた理由

過去2年間において、実態調査が十分に実施できなかったことから、やむを得ず、研究期間を延長することとした。そのため、次年度使用額が生じている。
次年度については、研究目的を達成させるよう調査計画を再検討し、一部を論文投稿料等、大部分を旅費として使用する計画である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi