• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

農地再生メカニズムとそこに潜むアントレプレナーシップの多様性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K05822
研究機関公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター

研究代表者

小田 滋晃  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (70169308)

研究分担者 川崎 訓昭  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (10633737)
保田 順慶  大原大学院大学, 会計研究科, 准教授 (10789340)
横田 茂永  静岡県立農林環境専門職大学短期大学部, 生産科学科, 准教授 (70827097)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアントレプレナーシップ / 農地再生 / 耕作放棄地 / 経営行動
研究実績の概要

本研究の課題は、農業経営者からの経営的視点、地域からの活性化の視点、行政からの支援の視点という枠組みを前提に、先進的なあるいは挑戦的な農業経営体による農地再生を駆動・牽引するメカニズムと、その中に潜む多様なアントレプレナーシップの様相とその変容とを、従来とは異なる視点で捉え、理論的・実践的に解明することである。
研究初年度となる今年は、農業者は農業に従事する以上、地域社会や農業者組織などの何らかの組織に属さざるを得ないのが実情であることをふまえ、個人が組織との間で常に相互のニーズを明確にし、最大限すり合わせる努力を行いながら、納得・合意することが求められる現状に着目した。そのことで、個人が自らの責任と役割を果たす目的に向かう強い動機づけがなされるからである。
農地再生に伴う農業経営体の経営行動には、依然として農地のある地域からの理解が不可欠である。その対応策として、地域からの理解を得る、地域の実情に合わせるといった経営体内でのキャリア教育や、地方自治体やJAによる研修の意義が高まっている。このような地域農業の現状をふまえて、今年度は、農業経営体が立地する地域の農地余剰状況や就農経緯、農業経営体の経営戦略や人材育成にいかなる影響を与えるのかの解明を行なった。
分析方法としては、農業者と地域社会との間の相互のニーズについて、農業者側からは農業への職業選択志向、地域社会側からは地域の農地の受け手という2つのニーズを軸として分析を行った。分析の結果、4つのタイプの自己概念を持つ農業者に対し、それぞれ対応した役割が求められているが、農業者が自らの責任と役割を果たす動機づけをいかに行うかがその根底にあることは全てのタイプに共通する点であった。このことから、地域農業の変容により、地域社会や農業経営者が果たす役割は変化しうるが、その際農業者が持つ責任と役割を常に留意しておくことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

依然として続くコロナ禍の影響を受け、研究参画者全員が参加して、長野県信州上田・東御地区で行う予定の聞き取り調査が、実施の目処がついていない。そのため、本研究の特長である、農業経営者からの経営的視点、地域からの活性化の視点、行政からの支援の視点という多方面からの視点から分析が行えていない。
その対応策として、初年度は調査先を限定し、農業経営者からの経営的視点と地域からの活性化の視点に絞って、分析を行なった。

今後の研究の推進方策

研究2年目となる次年度は、耕作放棄地の発生の抑止・防止政策の限界と耕作放棄地の拡大に対して、地域の農地再生に取り組みリーディング機能を果たす農業経営体が継続的に革新を行い、個別経営と地域農業の両次元間の相補性の再構築策をどのように両立を図っているのかに取り組む。より具体的には、農業経営体による農地再生メカニズム確立のための理論構築を行い、実践のための条件整備を明らかにすることがその内容となる。。
アントレプレナーシップ論を視角として接近することにより、生産現場における近年の変化の理解と今後の農業振興および農業経営の成長の方向に関する理論の精緻化、さらには、研究成果を生産現場へ適用するための実践的な検討が可能となる。また、農地再生がアントレプレナーシップを際立たせる結節点と見なすことで、アントレプレナーシップを従来とは異なる視点で捉えることが可能となり、アントレプレナーシップ論の深化につなげていく。

次年度使用額が生じた理由

依然として続くコロナ禍の影響を受け、研究参画者全員が参加して、長野県信州上田・東御地区で行う予定の聞き取り調査が、実施の目処がついていない。そのため、本研究の特長である、農業経営者からの経営的視点、地域からの活性化の視点、行政からの支援の視点という多方面からの視点から分析が行えていない。次年度には、予定した聞き取り調査を実施し、対応農業経営者からの経営的視点、地域からの活性化の視点、行政からの視点という多視点からの分析を行うこととしたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 地域の農地余剰状況と就農経緯を背景とした経営戦略と人材育成 ―京都市街地近郊の 7 経営体を事例として―2022

    • 著者名/発表者名
      川崎訓昭
    • 雑誌名

      農村経済研究

      巻: 第40巻第1号 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中山間地域における住民共同店舗の継続性評価2022

    • 著者名/発表者名
      白崎友也・中村勝則・川崎訓昭・長濱健一郎
    • 雑誌名

      農村経済研究

      巻: 第40巻第1号 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農事組合法人の従事分量配当についての考察2022

    • 著者名/発表者名
      保田順慶
    • 雑誌名

      研究年報(大原大学院大学)

      巻: 第16号 ページ: 107ー118

  • [雑誌論文] 次世代の秋田県農業と地域を拓く-攻めか?守りか?-2021

    • 著者名/発表者名
      川崎訓昭
    • 雑誌名

      農業

      巻: 令和3年7月号 ページ: 6-15

  • [雑誌論文] ツーリズムによる農業生産資源2021

    • 著者名/発表者名
      小田滋晃・高井利洋・川崎訓昭・坂本清彦・横田茂永・長谷祐
    • 雑誌名

      日本ブドウ・ワイン学会誌

      巻: 第32巻第1号 ページ: 19-25

  • [雑誌論文] 農業経済学徒の『ワイン』遍歴(10)2021

    • 著者名/発表者名
      小田滋晃
    • 雑誌名

      ライフサイエンス

      巻: 87 ページ: 4-15

  • [学会発表] Making Inroads into Grape Production and Winemaking and Preservation of Agricultural Resources in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Izumi SAWADA, Shigeaki ODA, Shigenaga YOKOTA, Noriaki KAWASAKI, Tetsuji SENDA, Masaki ODA,Hisao FUNADA, Toru KONISHI, Yuma HOSHINO, Teruya INAGAKI
    • 学会等名
      OENOVITI International Network
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の後発ブドウ産地育成上の課題と可能性2021

    • 著者名/発表者名
      川崎訓昭・中村勝則・鷲尾環・小林康志・孫昭・白崎友也・熊谷拓巳・長濱健一郎
    • 学会等名
      日本ブドウ・ワイン学会
  • [学会発表] 農業経営における人材育成とイノベーション2021

    • 著者名/発表者名
      川崎訓昭
    • 学会等名
      農業情報学会
  • [学会発表] 地場流通システムの構築による地域農業の維持2021

    • 著者名/発表者名
      川崎訓昭・中村勝則・鷲尾環・孫昭・白崎友也・長濱健一郎
    • 学会等名
      日本農業経済学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi