• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

農地再生メカニズムとそこに潜むアントレプレナーシップの多様性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K05822
研究機関公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター

研究代表者

小田 滋晃  公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (70169308)

研究分担者 川崎 訓昭  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (10633737)
保田 順慶  大原大学院大学, 会計研究科, 准教授 (10789340)
横田 茂永  静岡県立農林環境専門職大学短期大学部, 生産科学科, 准教授 (70827097)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード原価計算 / アントレプレナーシップ / イノベーション
研究実績の概要

長野県東御市を中心とした地域でのJA信州うえだファームを核としたワイン・ブドウの新規参入者の育成システムおよび新規参入者のワイナリー志向などの特徴、既存ワイナリーによる委託醸造が新規参入を支えている構造と新規参入者によるワイナリー開設の実態について、現地調査等からの解明を行った。また、非認証の有機農業を含む有機農産物等の生産・流通・消費システムの全体の中での位置づけについても現地調査等からの接近を試みている。
また、信州上田におけるワインの委託醸造の展開など、農業経営における従来見られなかったような拡がりが見られている。そのような中で、新規就農支援を企図した外部雇用なども行われており、農産物や農産物加工品のコストを正確に把握することが求められてきていることから、農産物のコストを正確に算定し、農業経営意思決定に資する情報提供を実現するための農産物原価計算のフレームワーク構築を目指して研究を行った。
最後に、地域内の農業生産資源を利用することを前提とし、農業経営体を取り巻く多様なステークホルダーと良好な関係を築く条件性を明らかにすることができた。経営の飛躍を可能とする契機は、立地・自然条件、ライフヒストリー、経営の展開過程により異なるが、事例分析から抽出される共通点として、以下の点が指摘できた。第一に、アントレプレナーとしての資質と農業者精神の両立である。第二に、飛躍となる商機の把握と利用を的確に行っている点である。第三に、資金調達や生産基盤の拡大に向けた経営を取り巻く制度や文化・環境の重要性である。政府やJAが行う政策や制度を有効に活用し、飛躍的な経営発展を支える資金と人材を効果的に調達している。特に、共通の理念や問題を抱える主体間でネットワークを構築し、互いのブランド力を高めている点が指摘できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究初年度は、本研究の分析手法の核となる事例分析の事例対象地への訪問が叶わなかった。そのため、研究2年目から事例対象地での聞き取り調査だけでなく、農業者を対象としたアンケート調査も実施しており、引き続き研究成果を達成するため、研究目標に次年度も取り組む。

今後の研究の推進方策

既に実施した聞き取り調査及びアンケート調査の補足調査を本年度実施し、研究目標の達成を図る。

次年度使用額が生じた理由

初年度の研究計画で実施できなかった聞き取り調査及びアンケート調査の補足調査を次年度実施し、残額を使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 畜産経営における飼料費についての一考察―配合飼料安定基金から補填される補填金の取り扱いについて―2024

    • 著者名/発表者名
      保田順慶・珍田章生・香川文庸
    • 雑誌名

      研究年報(大原大学院大学)

      巻: 18 ページ: 111-122

  • [雑誌論文] 広域集落活動における行政支援の課題ー秋田県横手市の地区交流センター事業実施地区を対象として一2024

    • 著者名/発表者名
      鷲尾環・中村勝則・川﨑訓昭・長濱健一郎
    • 雑誌名

      東北農業経済研究

      巻: 41-2 ページ: 61-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] わが国における有機食品の消費者層の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      横田茂永
    • 雑誌名

      アグリフォーレ・レポート

      巻: 3 ページ: 26-33

  • [雑誌論文] aking Inroads into Grape Production and Winemaking and Preservation of Agricultural Resources in Japa2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki ODA, Noriaki KAWASAKI, Shigenaga YOKOTA, Izumi SAWADA, Tetsuji SENDA,Hisao FUNADA, Toru KONISHI, Yuma HOSHINO, Teruya INAGAKI, and Shigeaki ODA
    • 雑誌名

      日本ブドウ・ワイン学会誌

      巻: 34-2 ページ: 67-78

    • 査読あり
  • [学会発表] Sustainability of wine tourism through the new discovery of regional attractions by wine-tourist2023

    • 著者名/発表者名
      Noriaki KAWASAKI
    • 学会等名
      Oenoviti International
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 協同組合奨励研究報告第四十九輯2023

    • 著者名/発表者名
      川﨑訓昭
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      家の光出版

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi