• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

佐渡島をモデルとした耕作放棄及び自然災害が里山生態系に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05826
研究機関長野大学

研究代表者

満尾 世志人  長野大学, 環境ツーリズム学部, 准教授 (90736951)

研究分担者 安田 浩保  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00399354)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード水田生態系 / 耕作放棄 / 圃場整備
研究実績の概要

我が国の里山は全球的な生物多様性ホットスポットであるが、耕作放棄や気候変動に伴う自然災害の増大によって中山間地を中心にその構造は大きく変化している。日本政府や国連は、持続可能な農業への転換を地球環境問題における最重要課題の一つとしている。申請者は水田生態系における魚類の動態について解析を進めてきており、放棄地周辺でドジョウの生息確率低下することを見出した。本研究では、次なる課題として放棄の進行と自然災害が里山の水生生物に及ぼす影響の定量評価に取り組む。具体的には、まず放棄の進行状況と魚類・両生類の関係について解析を行い、ハイリスク種の抽出を行う。次に、現地観測と数値計算により放棄地が流域の流出特性に与える影響を推定し、ハイリスク種と激甚気象の関係について解析を行うことで、放棄と気象災害による複合的影響について評価を行う。そして、これらを基に圃場の類型化を行い、里山の持続可能性を実現する管理手法の提案を目指す。
本年度は、佐渡島内の複数の水系・灌漑網内に調査区を設定し、調査区ごとに圃場整備の状況(灌漑方式、水路構造)および水域ネットワークの構築状況について踏査を行った。合わせて、水生生物(淡水魚類)の採集を行い、在来・外来種の出現状況を把握した。また、衛星写真により設定された調査区周辺の耕作状況の変遷についても評価を行った。把握された種の在不在を目的変数とした統計モデルによって予備的解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、佐渡島内の複数の水系・灌漑網内に調査区を設定し、調査区ごとに圃場整備の状況(灌漑方式、水路構造)および水域ネットワークの構築状況について踏査を行った。合わせて、水生生物(淡水魚類)の採集を行い、在来・外来種の出現状況を把握した。また、衛星写真により設定された調査区周辺の耕作状況の変遷についても評価を行った。把握された種の在不在を目的変数とした統計モデルによって予備的解析を行った。

今後の研究の推進方策

放棄率及び放棄年数および圃場整備状況を基に15程度の小流域を選定し、各流域の流量について評価を行い、その変動要因について評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、一部の出張が取りやめとなったため。
繰り越し分については、当初予定していた現地調査の実施などに係る出張費として使用する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi