• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

面源負荷量推定の一般化手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

多田 明夫  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (00263400)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHorvitz-Thompson推定量 / BCRE / 10年平均年河川負荷量 / 低頻度 / 長期モニタリング / 年単位LQ式
研究成果の概要

河川の年間負荷量は点源と面源から排出され,後者は土地利用と関連している。土地利用と河川負荷量の関係を,多くの国のモニタリングで採用されている長期の月1度の低頻度水質モニタリングデータと日流量データから,Horvitz-Thompson推定量とRating Curve(RC)法に基づいて,統計的に適切かつ従来よりも高精度に推定する方法を開発した。
この開発手法を用いて,多様な土地利用構成比を持つ複数の流域に対して,年単位RCのパラメータや平均水質濃度を土地利用構成比から推定する方法を開発した。概ね偏りの少ない推定結果が得られたが,推定値の不確かさが未だ大きいという課題も残された。

自由記述の分野

地域環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで,多くの国で採用されている月1度程度の低頻度の水質モニタリングデータから,年単位の河川を流下する物質量や水質濃度を偏りなく精度良く推定する手法が開発されていなかった。本研究はこの手法を開発し,多くの水質モニタリング地点での長期データを利用することで精度の高い推定を実現した。この推定法に基づき,日本と米国の複数流域のデータから土地利用と年単位の流量と河川流下物質量の関係式や,河川水質濃度を偏りなく推定する方法も開発した。推定精度に改善の余地があるが,これらの方法は人間活動が水環境に与える影響の定量評価と水質管理に利用することができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi