• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

セルロース系家畜糞尿バイオマスの新規循環プロセスの創成と黒毛和牛生産への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K05842
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

梅津 一孝  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (20203581)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード畜産バイオマス / バイオプロセッシング / 再生可能エネルギー / 循環型社会 / 畜産廃棄物の利用 / 資源リサイクル
研究実績の概要

小規模畜産農家向けの中小規模バイオガスプラント構築を目的としたメタン発酵処理プロセス,特に敷料を多く含むセルロース系乳牛糞尿あるいは固形分濃度の高い黒毛和牛糞尿の高度処理,処理残渣の再利用,さらに再生可能エネルギーの生産が可能である乾式メタン発酵処理プロセスの検討を行った。
一般的に固形分濃度の高い家畜糞尿処理には乾式メタン発酵が適しており,我々は高温乾式メタン発酵では敷料の有機物が部分的に分解されメタン生成が行われることを確認した。さらに,バイオオーグメンテーションを目的とした細菌分離株の取得を試みた。乳牛糞尿のメタン発酵残渣(消化液)からリグニン分解嫌気性菌およびセルロース分解嫌気性菌を取得するため,リグニンおよびセルロースを高濃度に含む培地を用いた分離培養を試みた。得られた分離株の中から10株を選別し,液体培地中のリグニンおよびセルロースに対する直接的な分解能を水素生成の有無により評価したが,いずれの分離株も当該条件における分解性は低い傾向にあった。本結果は,乾式メタン発酵のリグニンおよびセルロース分解能を否定するものではなく,優れたリグノセルロース分解菌の検出に課題があったと考えられる。検出方法の改善のためには,直接的な水素の検出以外の手法について検討を行う必要があると考えられた。
乾式メタン発酵は湿式と比較して処理可能な原料の含水率のレンジは広く,処理糞尿の固形分濃度を調整する必要が少ない。本研究課題では敷料混入等により固形分濃度の高い家畜糞尿の高度処理方法として乾式メタン発酵を提案し,消化液の衛生学的な安全性を示したが,一方でセルロースやリグニンからのエネルギー生産の高効率化が課題となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 農業・食料生産分野におけるバイオマス利用工学―循環型社会のための生物資源利用―2023

    • 著者名/発表者名
      農業食料工学会生物資源部会編
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      株式会社コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-06665-4

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi