研究課題/領域番号 |
21K05845
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
荒木 徹也 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40420228)
|
研究分担者 |
根井 大介 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (70466001)
五月女 格 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90469833)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大気圧低温プラズマ / 農産物 / 供給ガス / 電子スピン共鳴分光法 / 抗菌活性 |
研究成果の概要 |
非加熱大気圧プラズマジェットにより生成されたプラズマ活性水が青果物の効果的なサニテーション技術として機能するために必要となる基礎的条件を実験的に検討した結果、供給ガスとして酸素を選び、プラズマバブリングの処理条件として流速を8L/min、反応時間を3-5分に設定するのが望ましいこと、またプラズマ活性水による処理および直接プラズマバブリング処理はともに処理後のレタス試料のラジカル消去能力に顕著な影響を及ぼさないことが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
食品工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
青果物処理施設における青果物の運搬手段として水を用いる従来のハイドロハンドリングシステムにおける塩素および熱処理によるサニテーション、とりわけ塩素洗浄が人間の健康と環境に及ぼす潜在的な影響が懸念されることへの対応策として、新たな代替技術としての非加熱処理法の一つである大気圧低温プラズマ処理において用いられるプラズマ活性水の生成に必要となる供給ガスの処理条件がプラズマ活性水の物理化学的特性および青果物の鮮度保持効果に及ぼす影響を実験的に解明している。
|