• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

木材クラフトパルプは乳牛の粗飼料代替えになるか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K05897
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

櫛引 史郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 再雇用職員 (30355218)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード泌乳牛 / 木材クラフトパルプ / 粗飼料
研究実績の概要

【材料と方法】泌乳中後期乳牛を用いて動物試験を行った。ホルスタイン種経産牛8頭を用いた。分娩後に給与する混合飼料(TMR)におけるイタリアングラスサイレージの乾物比5%(17%→12%)、ならびにオーツヘイ乾草の乾物比5%(10%→5%)の合計10%をKPに置き換えて、2週間の飼養試験を実施した。KP混和TMRは毎日14:00に調製し、1日3回に分けて不断給餌した。試験開始時(0w)と終了時(3w)の13:00に血液と胃液を採取し、血漿中生化学成分と胃液中の揮発性脂肪酸(VFA)、アンモニア態窒素、およびエンドトキシン濃度について定量した。また、採取胃液を嫌気条件下で4時間の人工培養を行い、メタンおよび二酸化炭素の産生割合を調べた。
【結果】試験牛の乾物採食量(DMI)は、KP混和TMR給与期間において有意に増加し、日乳量も約5%増加した。胃液中の総VFA濃度は、KP混和による影響は認められなかったが、酢酸割合の低下ならびにプロピオン酸割合の増加が認められ、それぞれ統計的に有意な変化であった。人工培養によるメタン産生割合は、KP混和TMR給与による変化は認められなかったが、KP代替えTMRによってDMIが増加したためDMI当たりのメタン産生割合は減少した(p<0.05)。また、供試牛8頭中4頭は顕著なメタン産生割合の低下が認められた。メタン産生が低下した4頭と低下が認められない4頭では、細菌叢バランスの違いが認められた。
【結論】泌乳中高期における粗飼料の一部代替としてのKPの給与は、DMIと乳量の増加をもたらし、DMI当たりのメタン産生を抑制する可能性が示された。また、メタン産生低下への影響には個体差が認められ、細菌叢バランスの変化が関係していると推察された。これらの結果から、KPは粗飼料の代替え飼料として、乳牛のルーメン発酵と生産性の維持に有効であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

木材クラフトパルプ(KP)の粗飼料代替え試験について、周産期ならびに泌乳中後期における実証試験が計画通り実施できた。また、仮説とほぼ合致した成果が得られている。

今後の研究の推進方策

購入粗飼料の価格高騰もあり、安定した価格のKPへの注目度が増している。従って、購入粗飼料のKPへの一部代替え試験を長期にわたって実施する。同時に、メタン産生への影響も評価する。

次年度使用額が生じた理由

動物実験が年度を超えて実施したため、分析試薬等の購入分を次年度に回した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of kraft pulp inclusion in calf starter on performance, health, and plasma concentration of glucagon-like peptide 2 in calves2023

    • 著者名/発表者名
      Inabu Y, Kurosu K, Osawa R, Hasunuma T, Tsuji N, Funo H, Nishimura K, Kushibiki S, Kawashima K, Sugino T.
    • 雑誌名

      Journal of Dairy Science

      巻: 106 ページ: -

    • DOI

      10.3168/jds.2022-22548

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi