• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

経済的で高効率なブロイラー異常胸肉の発現抑制飼育技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05907
研究機関酪農学園大学

研究代表者

岩崎 智仁  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (30305908)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードニワトリ / 異常硬化胸肉 / 酸化ストレス / 採卵日齢 / ヒナ品質
研究実績の概要

養鶏業界において全世界的にブロイラーの胸肉異常が生じている.特に胸肉が異常に硬くなる異常硬化胸肉(wooden breast, WB)については,鶏の成長速度ならびに性差が胸肉の異常硬化に及ぼす影響についての報告はあるが,採卵日齢がWBの発現に及ぼす影響についての報告はないことから,2021年度の試験研究にて調査を行なった.日齢200日(Yg),300日(Md)および445日(Od)程度の種鶏から得られた受精卵を孵化させ,46日齢まで飼育してWBの発現指標である挙上試験,筋線維の真円度,ならびにリポフスチンの蓄積量の解析のほかに, WBの発現に関連する抗酸化酵素関連遺伝子群とミトコンドリアダイナミクスの関連遺伝子群等について発現解析を行なった.導入時の卵重量はYgが最も軽く,ヒナの初期体重(0日齢)についてもYg 群が有意に軽かった.これらの結果は,予想通りであり,採卵日齢がヒナの体重(品質)に影響していることが確認された.46日間飼育した後に,挙上試験ならびに筋線維の真円度解析した結果,それぞれの試験において採卵日齢306日のMd群で有意に高い数値を示したが,酸化ストレスマーカーの一つであるリポフスチンの蓄積量に差異は認められなかった.加えて,活性酸素種を無毒化する抗酸化酵素関連遺伝子群,ならびに活性酸素種の主要発生源であるミトコンドリアの動態に関する遺伝子群等の発現においても,3群間に有意差は認められなかった.以上のことから,採卵日齢に起因するヒナ品質はWBの発現に大きくは影響しない可能性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,採卵日齢の異なる種卵を入手し孵化させたヒナを所定の日齢まで飼育して,異常硬化胸肉の発現に及ぼす影響を調査することができた.得られた結果は当初予測とは異なっていたが,養鶏産業全体のことを考慮すると,むしろ歓迎され得る結果であると考察している.

今後の研究の推進方策

2021年度はヒナの品質がWBの発現に及ぼす影響について調査を行なった.2022年度からは飼料栄養がWBの発現に及ぼす影響について調査ととりまとめを開始する.当初の計画を着実に実行することで,本研究の目的は達成される.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症による入校制限にて作業日程の減少と既存整備品の故障等による影響が重なり,一部の試験が未実施であることが次年度使用額が生じた原因である. これらの要因は解消しつつあり,計画最終年度までには未実施の試験を終了できるように作業内容を調整する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 食肉加工への超高圧利用,新規顕微鏡による食肉の顕微解析ならびに鶏の異常硬化胸肉に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎智仁
    • 学会等名
      第63回日本食肉科学会大会
  • [学会発表] ブロイラーのWooden Breast症における線維化メカニズムの研究2021

    • 著者名/発表者名
      益田侑空, 細谷実里奈, 岩崎智仁, 長谷川靖洋, 川崎武志, 植田弘美, 渡邉敬文
    • 学会等名
      第164回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] ニワトリ外側腸脛骨筋ミトコンドリアの三次元構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      牧田紗智, 岩崎智仁, 長谷川靖洋, 細谷実里奈, 亀谷清和, 高橋直紀, 植田弘美, 渡邉敬文
    • 学会等名
      第164回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi