研究課題/領域番号 |
21K05929
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
關 文緒 国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (20443111)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 鯨類モルビリウイルス / Hタンパク質 / SLAM / 受容体 |
研究実績の概要 |
本年度は、流行を拡大しているdolphin morbillivirus (DMV)の特徴をSLAM利用能力から明らかにするために、他の鯨類モルビリウイルスとSLAM利用能力について比較を行った。鯨類モルビリウイルスのSLAM利用能力を評価に用いる株を決定するためにGenbank内の受容体結合タンパク質(H)の配列を検索し配列の違いについて解析を行った。現在報告されている6つのsubgroupのうちHの配列は2系統、DMV及びporpoise morbillivirus(PMV)のみ報告があり、これらのHタンパク質発現プラスミドを作成した。宿主動物種(dolphinとporpoise)とその他鯨類の代表種2種(sperm whaleとminke whale)とその他19種を用いて解析を実施した。Dual split法を用いた測定により、DMVとPMVともに鯨類SLAMを利用できる結果を得たが、融合能力の強弱は異なることが明らかとなった。PMVより強いDMVの融合能力が、DMV株の拡大に関係するのではないかと推測し、次にPMVとDMV株間でキメラHタンパク質を作成し融合能力の強弱に関係するアミノ酸の同定を行った。その結果、SLAM結合部位を含むHタンパク質のC末端側が重要であることが明らかになったので、PMVを元にDMVのアミノ酸残基に置換し比較を行った。当該検討の途中で用いたPMV株配列上に鯨類モルビリウイルスで保持されているはずの残基に変化があることが明らかとなり、この部位が融合能力の変化に関係することが推測された。このため、融合能力の変化がPMV株に広く存在するのかを確認するために他のPMV株を用いて再度測定を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
目的としたDMVと他系統の鯨類モルビリウイルス間にSLAM利用能力の明らかな違いが存在するという結果が得られているが、他のPMV株を使用して結果を再確認する必要が出てき他ため。
|
今後の研究の推進方策 |
他のPMV株のHタンパク質を用いて、細胞融合能力の高さがDMVに特徴的であるのかを明らかにする。Dual split法により種々の動物種SLAMについてSLAM利用能力を明らかにし、DMVのHタンパク質を持つ組換えウイルスを作成し実際の細胞感染効率について測定する。これによりDMV感染拡大で影響を受ける動物種について明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の研究内容で予定外の結果が生じ原因の解決に時間がかかったため予定した試薬の購入が減り、結果次年度使用額が生じた。今年度使用の残りは予定していた試薬の購入に充てて、次年度使用額については当初の予定の実験に使用する計画である。
|