研究課題/領域番号 |
21K05931
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
伊藤 めぐみ 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (50390852)
|
研究分担者 |
山田 一孝 麻布大学, 獣医学部, 教授 (80292093)
豊留 孝仁 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90422245)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ペンギン / アスペルギルス / アンケート / ストレス指標 / 抗体検査 / 早期診断 |
研究実績の概要 |
ペンギンのアスペルギルス症の発生状況を明らかにする目的で実施したアンケート調査結果を論文としてAnimalsに投稿し掲載された。更に、本論文の内容をわかりやすく日本語でまとめた冊子を作成し、感染防御マニュアルとして国内のペンギンを飼育するすべての動物園・水族館に配布した。 ペンギンの免疫低下の要因のひとつと考えられるストレス状態を明らかにする目的で実施した糞中コルチコステロン濃度測定結果を、論文投稿中である。 高精度なスクリーニング指標として確立したオクタロニー法によるペンギンの血中アスペルギルス抗体検査を、アスペルギルス症を疑う個体が存在する国内の動物園・水族館において実施し、結果をフィードバックした。また、今後オクタロニー法が日本国内で入手しづらくなる状況を踏まえて、新たなアスペルギルス抗体検査法を検討した。 アスペルギルス症を疑う所見が得られたペンギンおよびそれらの経過観察として延べ8羽のCT検査を実施した。肺の病変だけでなく気嚢の体積および液体貯留に着目し、アスペルギルス症生前診断を目的とした気嚢液検査の有用性がJournal of Veterinary Medical scienceに掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アンケート調査から得られたアスペルギルス症リスク要因に関するデータを論文化するとともに対策法も含めたマニュアル化を実施できたこと、アスペルギルス症の早期診断を目的としたストレス検査、抗体検査および気嚢穿刺液検査の系が確立できていることから、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
国内の動物園・水族館と連携し、アスペルギルス症を疑う症例が発生した場合に、各種検査を試みる。気嚢液の貯留が確認された個体では穿刺液検査を実施し、アスペルギルス症の早期診断指標としての有効性を確立する。
|
備考 |
配布冊子「ペンギンのアスペルギルス症アンケート調査報告症」
|