• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞内に取り込まれた微小プラスチック粒子のリソソーム機能への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2021)

研究代表者

中川 博史  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 講師 (60336807)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード微小プラスチック / ポリスチレン / リソソーム / オートファゴソーム / エンドソーム / Caco-2細胞
研究成果の概要

摂取された微小プラスチックが消化管粘膜にどのような毒性を与えるのか、培養腸管上皮モデル細胞に取り込まれた微小プラスチック粒子がリソソームに集積する事例に着目し、リソソームの機能に対する影響の検討を行った結果、後期エンドソームおよびリソソームの膨化が観察された。リソソームの破局的な破綻は生じていなかったが、リソソームで分解されるオートファゴソームの滞留とともに、エクソソームの細胞外への分泌増加が見られた。オートファジーとエクソソーム分泌調節がリソソームでの分解能というリソースを取り合っている状況を示唆する本研究結果は、微小プラスチックの細胞毒性の作用点としてリソソームの重要性を示すと考えられる。

自由記述の分野

毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境汚染で問題となっているマイクロプラスチックは、その大きさから細胞内取り込みには注目されてこなかったが、近年になって腸管上皮細胞内への取り込みが報告された。改めてマイクロプラスチックの直接的な細胞毒性発現の評価が重要であると考えられる中、標的の一つと考えられるリソソームの機能に与える影響について調べた結果、エクソソーム分泌調節とオートファジー分解という細胞生存に重要な機構に影響を与えることがわかった。オートファジーとエクソソーム分泌調節がリソソームでの分解能というリソースを取り合っている状況を示唆する本研究結果は、微小プラスチックの細胞毒性の作用点としてリソソームの重要性を示すと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi