• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

インドネシアのコウモリの呼吸器検体を用いたVirome解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05951
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

澤 洋文  北海道大学, ワクチン研究開発拠点, 教授 (30292006)

研究分担者 大場 靖子  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (60507169)
佐々木 道仁  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 講師 (70609403)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードコウモリ / ウイルス / 分離
研究成果の概要

コウモリは人に致死的な肺炎、出血熱等を起こすウイルスの自然宿主と考えられている。本研究計画では、インドネシアのコウモリから、新規・既知のウイルスの存在を明らかにすることを計画した。その結果、インドネシアのコウモリから肺炎を惹起するNelson Bay orthoreovirus を分離してその病原性、およびインドネシアのコウモリにおける感染状況を調査して、インドネシアにおけるNBVの流行に関する知見を得た。本研究は国際学術雑誌であるVirology (impact factor: 3.7)に2022年に報告した。さらに哺乳類オルソレオウイルスも分離して、現在論文を投稿して査読中である。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、インドネシアのコウモリから、肺炎を惹起するNelson Bay orthoreovirus を分離してその病原性、およびインドネシアのコウモリにおける感染状況を調査して、インドネシアにおけるNBVの流行に関する知見を得た。さらに、コウモリから哺乳類オルソレオウイルスも分離し、その病原性を明らかにした。
以上の研究により、コウモリの保有するウイルスの多様性に関する基礎的知見が得られ、東南アジアにおけるウイルス感染症を対象とした疫学研究のボトムアップに貢献し、コウモリが媒介するウイルス感染症に対する公衆衛生対策にも貢献した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi