研究課題/領域番号 |
21K05955
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
越野 裕子 (後藤裕子) 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (80436518)
|
研究分担者 |
大野 耕一 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (90294660)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 猫伝染性腹膜炎ウイルス / 組織球 |
研究成果の概要 |
本申請では猫コロナウイルス (FCoV)感染症例より病変部針吸引生検サンプルや胸腹水などを採取し、ウイルスRNAの検出を行うとともに、in vitroにおける細胞株への感染を試みた。しかし、東京大学附属動物医療センター来院症例から採取したサンプル中ウイルス量はいずれも微量であり、感染実験に適したサンプルを得ることができなかった。 そこで、猫組織球由来の細胞株2種類とFCoV 79-1146株を用い、ウイルス感染後の細胞の変化をRNA-seqによって検討した。今後、得られた発現変動遺伝子について臨床サンプルにおける発現を検討する予定である。
|
自由記述の分野 |
獣医内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
猫伝染性腹膜炎 (FIP) は、猫コロナウイルス (FCoV) の感染によって引き起こされる猫において最も重要な致死性感染性疾患の一つである。近年、抗ウイルス薬によるFIP治療の成功率は80%を超えるとの報告もある一方で、FIP発症の機序については未だ明らかでなく、正確な診断や治療成績の向上のためにはさらなる研究が必要である。 本申請ではFIPウイルスのターゲットに近い由来を持つ組織球由来細胞株を使用して感染実験を実施した。感染によって発現が変動した遺伝子はFIPの病態を反映するものである可能性が考えられ、今後、FIP症例における発現を検討する必要があるものと考えている。
|