• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

鳥類住血原虫の未知のベクター探索による伝播維持サイクルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05956
研究機関鳥取大学

研究代表者

金 京純  鳥取大学, 農学部, 准教授 (20646012)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード住血原虫 / 吸血節足動物 / ベクター
研究実績の概要

住血原虫は、脊椎動物の血液に寄生し、吸血節足動物によって媒介される。鳥類を宿主とする住血原虫は200種以上が知られているが、媒介節足動物(ベクター)が特定されているのは20%にすぎない。本研究は、鳥類に寄生する吸血節足動物に焦点を当て、生活環が明らかになっていない住血原虫のベクターを特定することを目的とする。また、本研究では野外における住血原虫の流行状況を明らかにする目的で、特定の地域における野鳥類の住血原虫感染状況を複数年にわたり調べることで、国内で安定的に感染環が維持されている住血原虫系統を明らかにする。
前年度に引き続き、2022年度は、野鳥の血液約170検体について、PCR法を用いて住血原虫の検出を行った。その結果、15検体で陽性を示した。これら陽性検体については、PCR増幅産物のシークエンス解析を実施している途中である。また、野鳥の体表から採取されたシラミバエ類を対象に、顕微鏡検査法、およびPCR法による住血原虫の検出を実施した。シラミバエのような吸血昆虫は、住血原虫の媒介能の有無にかかわらず、宿主鳥類から感染血液を取り込んだことにより、住血原虫のDNAが検出される状態が続くことがある。そこで、シラミバエ体内における住血原虫の発育段階を調べるために、実体顕微鏡下で中腸および唾液腺を取り出し、住血原虫のオーシストおよびスポロゾイトの観察を実施したが、いずれの検体からも感染像は観察されなかった。顕微鏡検査で陰性であった検体について、PCR検査を実施している途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19流行による移動制限のため、県外の調査地におけるサンプリングを当初の計画通りに実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

2023年度も引き続き各調査地において吸血節足動物、および野鳥血液検体を採取し、住血原虫の検出を試みる。

次年度使用額が生じた理由

残額1,495円は、消耗品の一部が特価で購入できたために生じた。次年度使用額については、科研費使用ガイドラインに基づき適切に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鳥取市におけるイワツバメの巣内吸血節足動物の調査2023

    • 著者名/発表者名
      金京純、中村新、塩田嵐士
    • 学会等名
      日本衛生動物学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi