研究課題/領域番号 |
21K05957
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
岩田 祐之 山口大学, 共同獣医学部, 教授 (40193750)
|
研究分担者 |
渋谷 周作 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (20534473)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | レオウイルス / ウイルス複製 / エンドサイトーシス / オートファジー |
研究実績の概要 |
本研究ではdsRNAレオウイルスの複製機構を解明し、これを阻害する薬剤を探索して創薬開発の一助とすることを目的とし、オルビウイルス(イバラキウイルス、IBAV)をモデルとして供試し、2021年度は以下の研究を実施した。 ① エンドサイトーシスによるウイルスの細胞侵入機構:エンドサイトーシス の3経路(マクロピノサイトーシス、カベオラ介在性、クラスリン介在性)のインヒビターを用いてウイルスの取り込み増殖量(ウイルス力価、ウイルス蛋白発現量:NS3及びVP5)を計時的に観察した。その結果、クラスリン介在性及びカベオラ介在性エンドサイトーシス阻害剤では阻害されず、マクロピノサイトーシス阻害剤であるEIPA、Cytochalasin-Dでは顕著に阻害されたことから、オルビウイルスはマクロピノサイトーシスによって細胞内に侵入することが確認された。加えて、マクロピノサイトーシス阻害剤はCTB(カベオラ介在性)、Trf(クラスリン介在性)の取り込みを阻害しなかったが、デキストラン(マクロピノサイトーシス)の取り込みを阻害した。次に、エンドソーム酸性化阻害剤であるBafilomycin A1とMonencinはウイルス増殖を阻害した。一方Bafilomycin A1で処理する前に、ウイルスを酸性処理した場合にはウイルス増殖を阻害しなかった。② ウイルス複製におけるオートファジー解析:アミノ酸不含培地は可逆的にmTORC活性を抑制するが、ウイルス増殖を促進した。一方、mTORC阻害剤であるTorin 1及びRapamycinはウイルスを増殖させなかった。また、これまで他のオルビウイルスで報告のあるオートファジー経路を利用した増殖については確認されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に基づき、予備的な研究により概ね期待した成果をあげられている。これらのデータに基づき、より詳細なメカニズムを解明することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題については、2021(初)年度は計画通り順調に推移しており、今後も本研究計画に基づいて検討を進めることとしている。すなわち、①ウイルス細胞侵入機構、②オートファジーについてより詳細に検討するとともに、③アポトーシス、④エンドソーム酸性化について予備試験とこれに基づくより詳細な検討を行う。また、⑤膜タンパク質解析と小胞体ストレスについて予備的試験を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
金額及び消費税の関係で端数が生じた。余剰分は来年度金額調整に使用する。
|