• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

Bウイルス遺伝子搭載組換えHSVによるBウイルス解析ツール構築と神経病原性解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K05967
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

山田 壮一  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 主任研究官 (10514119)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードBウイルス
研究実績の概要

本研究の目的は、BSL4のウイルスであるBウイルスの遺伝子を、HSV-1またはHSV-2に組換えることにより、BSL2での解析を可能にすることである。この組換え体を用いて、Bウイルス病の治療(薬剤開発)及び予防(ワクチン開発)に関わる薬剤感受性試験やチャレンジ試験の系の確立を図る。また、これまでほとんど明らかにされてこなかったBウイルスのヒトにおける神経病原性の機序を明らかにするものである。 本研究により、Bウイルスに対する薬剤やワクチンの開発に関する研究や遺伝子の機能解析を、BSL2レベルで、in vitro及びin vivoで解析することが可能となる。
令和3年度は、本研究の柱となる、Bウイルスの各種遺伝子を搭載した組換えHSV-1を構築することがメインであった。結果として、BウイルスのgH及びTK遺伝子を搭載した組換えHSV-1/BVgH及びTKを構築できた。また、gB、gD、gL、gH/gL、gI/gEに関しても構築が進んでいる。更に、薬剤存在下でHSV-1/BVTKを継代培養することにより、薬剤耐性変異体の作製に関しても進行中である。また、Bウイルスワクチンとして、LC16m8をベクターとしたBVgL、gI、gB、gDタンパク質発現ワクシニアウイルスを構築した。今後、それぞれのタンパク質発現、増殖能等の性状解析を行い、動物実験によるワクチン効果判定系の確立及び薬剤感受性試験系の構築を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究に必須の組換え体の作製は、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

得られた組換え体の性状解析及び他の組換え体の作製を引き続き行う。それらを用いて、薬剤感受性試験系及び動物を用いたワクチン評価系を構築する。

次年度使用額が生じた理由

年度末納品等にかかる支払いが、令和4年4月1日以降となったため。
当該支出分については次年度の実支出額に計上予定であるが、令和3年度分についてはほぼ使用済みである。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi