研究課題/領域番号 |
21K05968
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42030:動物生命科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
林田 京子 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 助教 (40615514)
|
研究分担者 |
中尾 亮 北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50633955)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マダニ / タイレリア / バベシア / 小型ピロプラズマ / 人獣共通感染症 |
研究成果の概要 |
本研究で次世代シーケンサーを用いて日本産のマダニからピロプラズム原虫を広域に一度に検出する方法を確立した。結果、人獣共通感染症のBabesia microtiや、中国で新たに発見された人感染性原虫Colpodellaを日本産マダニより初めて検出し、マダニの中の未知の人獣共通感染性の原虫を検出する上で本法が有用であることが示された。また、タイレリア感染・非感染マダニにおいて変動する遺伝子をRNAseqで探索した。結果タイレリア感染時唾液腺における数遺伝子の有意な発現上昇を確認し、原虫感染成立に関与する可能性がある遺伝子を絞りこむことに成功した。
|
自由記述の分野 |
獣医寄生虫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マダニが媒介するピロプラズム原虫には畜産に大きな被害を与えるタイレリアや人獣共通感染症のバベシアなどが含まれ、これらのマダニ内における感染頻度を確認することは公衆衛生上重要である。本研究で確立したピロプラズマ原虫の検出法は今後、環境中のこれら感染症の流行を推定する際に有用である。また、実験的に絞り込んだ原虫感染時に変動するマダニ分子は、マダニにおける原虫感染成立機序の理解や今後の伝播阻止ワクチン開発に有用なデータを提供するものである。
|