• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

魚類免疫機能の種独自性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K05969
研究機関宇都宮大学

研究代表者

岩波 礼将  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 特任准教授 (10360504)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード免疫システム / メダカ / 腸内細菌 / NK細胞 / サイトカイン受容体
研究実績の概要

本研究では、小型魚類のモデル動物であるメダカを用いて比較ゲノムと機能解析により、魚類の種間で共有された免疫システムの機能と種内で独自に獲得された機能を明らかにすることを目的とし、以下の2つの研究実施を計画した。
①メダカ自然免疫および適応免疫システムの役割と腸内細菌との相互作用の解明
②メダカサイトカインシグナルネットワークの解明とナチュラルキラー (NK) 細胞の同定
①については、免疫不全を示すil2rg変異体メダカにおける腸内細菌叢のバランス異常から、メダカの免疫系は成魚における正常な腸内細菌のバランスの維持に必要であることを明らかにした。一方、germ-freeメダカにおける腸管上皮の成熟遅延と自然免疫関連遺伝子の発現異常から、メダカ免疫系の成熟には腸内細菌と腸管上皮細胞の相互作用が必要であることを明らかにした (Front Immunol 2023)。②については、適応免疫不全メダカのリンパ器官内のリンパ球を用いたscRNA-Seq解析によりナチュラルキラー (NK) 細胞のマーカー遺伝子を特定した。そのうちサイトカイン受容体サブユニットの変異体ではNK細胞の欠失が見られ、エロモナス属の細菌感染に対する致死率が上昇した。このことから、メダカNK細胞は細胞内寄生細菌に対する免疫応答に重要な役割を持つことが明らかになった (論文準備中)。
本研究により、メダカ免疫システムの機能に関する知見を得ることができ、ゼブラフィッシュを含む他の魚類との比較による種特異性と共通性の理解への足がかりとなる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Maturation of the medaka immune system depends on reciprocal interactions between the microbiota and the intestinal tract2023

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi Hiyori、Sato Yuna、Matsumoto Ryo、Gomikawa Joe、Yoshida Namie、Suzuki Tomohiro、Matsuda Masaru、Iwanami Norimasa
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 14 ページ: 1259519

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1259519

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Maturation of the medaka immune system depends on reciprocal interactions between the microbiota and the intestinal tract2023

    • 著者名/発表者名
      Hiyori Sakaguchi, Masaru Matsuda, Norimasa Iwanami
    • 学会等名
      第29回小型魚類研究会
  • [学会発表] Analysis of fish innate immunity using mutant medaka of the genes involved in TLR signaling and NK cell development2023

    • 著者名/発表者名
      Hiyori Sakaguchi, Masaru Matsuda, Norimasa Iwanami
    • 学会等名
      第29回小型魚類研究会
  • [備考] 世界初 無菌メダカの作出に成功!

    • URL

      https://www.utsunomiya-u.ac.jp/topics/research/010611.php

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi