研究課題/領域番号 |
21K05971
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
山中 仁木 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (30533921)
|
研究分担者 |
池 郁生 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 特別嘱託研究員 (40183157)
増山 律子 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (60297596)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヘリコバクター属菌 / 大腸粘膜 / 肝臓 / 炎症性サイトカイン / 腸内細菌叢 |
研究実績の概要 |
H. mastomyrinus(Hm)分離菌の病原性を明らかにするため、重度免疫不全SCIDマウスに感染させ、その反応を調べた。その結果、H. japonicus(Hj)分離菌感染時と比較して、脱肛などの症状を認めなかったものの、体重の有意な減少、大腸の長さの短縮化を認め、盲腸以下の下部消化管粘膜において強い炎症を誘導していた。また、各種サイトカインmRNA発現を見たところ、感染マウスの下部消化管粘膜細胞では炎症性サイトカインIL-6、IFNg、TNFaが有意に亢進し、脾臓細胞では調節性のIL-10およびTGFb1発現が促進し、局所では炎症が誘導され全身ではその反応を制御する機能が誘導されたと考えられた。また、肝臓において菌遺伝子が検出され、顆粒球等の細胞浸潤や出血を認めた。 続いて現在、免疫正常のBALB/cマウスに感染させ、病理組織学的解析および免疫学的解析を行っている。興味深いことに、Hm感染させたBALB/cマウスの肝臓において、Hj感染時には認めなかった菌遺伝子が検出され、Hmは消化管から腸粘膜を通過し肝臓へ逸脱したと考えられた。Hmが腸粘膜を通過できる機構として、腸粘膜で分泌産生されるIgAの役割について改めて疑問が生まれ、同属菌種間での病原性の違いについて解明への端緒となる知見と考えられた。感染非感染のBALB/cマウスにおける腸内細菌叢を解析し比較したところ、現在は有意な違いは見いだせていない。 更に現在、Hj分離菌に引き続きHm分離菌のゲノム解析について、研究分担者池郁生と共にゲノム調整のための最適培養条件設定について進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度に予定していたH. mastomyrinus (Hm) 分離菌感染による組織学的生体反応解析について、免疫正常マウスについてやや遅れてはいるが研究分担者増山律子と協同して現在進めることができている。また、Hm分離菌のゲノム解析を今年度実施する予定であったが、ヘリコバクター属菌の特徴でもあるが菌種毎の環境および栄養要求が異なりその条件設定は難しい。現在、解析に用いるゲノムの調整のための最適培養条件設定に取り組んでいるところである。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度にやり残しているBALB/cマウスにおける組織学および免疫学的解析について、既に試料採材はほぼ済ませており、これらについて研究分担者と共に解析を進めていく。また、H. mastomyrinus分離菌のゲノム解析については、ゲノム調整のための最適培養条件の設定は進められており、調整でき次第解析を進めていく。次年度では、H. japonicusおよびH. mastomyrinus分離菌感染により産生誘導されるIgAの機能を明らかにするため、感染したマウス消化管粘膜のIgA産生B細胞との融合ハイブリドーマ作製のための準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
IgA産生ハイブリドーマ作製のための試薬購入および実験動物マウスの購入使用が、当該年度のやや遅れた実験状況あるいは試薬の在庫状況により、次年度に後ろ倒しとなっているために生じた。次年度使用額は令和4年度請求額と合わせて消耗品(試薬等)あるいは実験動物マウスの購入費用として使用する。
|