• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

遺伝子-生理情報の定量解析から紐解く心腎連関の病態形成ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 21K05986
研究機関筑波大学

研究代表者

石田 純治  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 講師 (30323257)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心腎連関 / 病態モデルマウス / 臓器間相互作用 / 網羅的遺伝子発現解析 / 分子ネットワーク
研究実績の概要

心腎連関は加齢で増加するなど公衆衛生上の問題が大きいにもかかわらず、有効な治療法は存在しない。本研究では、複数の網羅的な遺伝子発現解析を連動することで、心腎連関病態をより反映した特性評価を行うことを目的とした。
近年、ヒトの妊娠高血圧症候群(子癇前症)で心腎連関病態を呈することが報告され、また、犬やネコなどでも発症するなど、心腎連関はヒトに限らず、潜在的に畜産:動物や愛玩動物にも広く認められる病態である可能性が示されつつある。本研究は、心腎連関の分子ネットワークの同定を通して心腎連関の発症の仕組みを紐解くことで、ヒトを含めた他の動物種にも応用可能な、心腎病態に対する予防・治療戦略に繋がる基盤研究である。現時点で、心腎連関病態には適切な評価モデルも存在しないため、発症原因は未解明であり、有効な治療法も確立されていない。本研究では、心腎連関病態を呈するANSマウスを活用し、心臓や腎臓組織の遺伝子発現応答の変化と病態との因果関係について、遺伝子発現情報の網羅的なプロファイリングにより解析することを目的とした。
令和4年度では、心腎連関病態を呈するANSマウスを作製し、ANSマウスの心臓や腎臓など、心腎連関の場である組織を採取、ANSマウスのこれら臓器を用いたRNA-seq解析を進めた。また、心腎臓器連関の場である心臓と腎臓に加え、腎機能を担う糸球体について、マウス腎臓からの糸球体単離法を検討、実施し、マウスから腎糸球体のみの単離法を確立した。先年度に引き続き、糸球体のみの網羅的遺伝子発現解析に向けて、ANSマウスからの糸球体単離を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心腎連関マウス組織の多層的な遺伝子発現プロファイリング解析に向けて、マウスへの血圧上昇ホルモン(A)、片腎摘(N)、食塩水負荷(S)の処置を行うことでANSマウスを作出し、ANSマウスの心臓や腎臓について、RNA-seq解析にて、mRNA情報の解読を進めている。また、翻訳の場であるリボソームに存在するmRNAの「翻訳情報」をRibo-seqで取得するため、心臓と腎臓の組織からのリボソームの分画を進め、解析環境を整えた。

今後の研究の推進方策

今後は、心腎連関マウス組織の多層的な遺伝子発現プロファイリングの解明に向けて、ANSマウスの作出を進め、ANSマウスの心臓や腎臓について、RNA-seq解析にて、mRNA情報の総体情報の解読を進めてるとともに、翻訳の場であるリボソームに存在するmRNAの「翻訳情報」について、Ribo-seq解析による多層解析行うことで、心臓と腎臓の組織からのリボソーム画分を用いた遺伝子-生理情報の定量解析により、心腎連関の病態形成ネットワークの解析を進める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Apelin expression is downregulated in T cells in a murine model of chronic colitis2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada D、Kojima Yi、Hosoya A、Suzuki、Watabe T、Inoue T、Tsugawa N、Asakawa T、Yonemoto Y、Onizawa M、Nemoto Y、Oshima S、Shimonaka M、Kuba Ki、Ishida J、Fukamizu A、Penninger JM、Watanabe M、Okamoto R、Nagaishi T
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 647 ページ: 72~79

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.01.068

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Endothelial Natriuretic Peptide Receptor 1 Play Crucial Role for Acute and Chronic Blood Pressure Regulation by Atrial Natriuretic Peptide2022

    • 著者名/発表者名
      Tokudome Takeshi、Otani Kentaro、Mao Yuanjie、Jensen Lars J?rn、Arai Yuji、Miyazaki Takahiro、Sonobe Takashi、Pearson James T.、Osaki Tsukasa、Minamino Naoto、Ishida Junji、Fukamizu Akiyoshi、Kawakami Hayato、Onozuka Daisuke、Nishimura Kunihiro、Miyazato Mikiya、Nishimura Hirohito
    • 雑誌名

      Hypertension

      巻: 79 ページ: 1409~1422

    • DOI

      10.1161/HYPERTENSIONAHA.121.18114

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 発表標題心腎障害マウスにおける心血管系短期障害病態の解析2022

    • 著者名/発表者名
      野口 和之、石田 純治、室町 直人、金俊達、臼井 丈一、山縣 邦弘、深水 昭吉
    • 学会等名
      第65回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] 心腎連関モデルマウスの初期病態に対するヒスタミンH3アゴニストの検討2022

    • 著者名/発表者名
      室町直人、石田純治、野口和之、深水 昭吉
    • 学会等名
      第65回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] 心腎連関モデルマウスの初期病態に対するヒスタミンH3アゴニストの検討2022

    • 著者名/発表者名
      室町直人、石田純治、野口和之、深水 昭吉
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
  • [学会発表] マウス血漿中の遊離メチルアルギニン分析法の確立2022

    • 著者名/発表者名
      丸橋春介、加香孝一郎、加藤薫、室町直人、石田純治、深水 昭吉
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
  • [学会発表] Integrated experimental-theoretical approaches to decipher how H179Y substitution affects the biological functions of PRMT12022

    • 著者名/発表者名
      Yao Yuan, Jun-Dal Kim, Hiroaki Daitoku, Naoto, Muromachi, Koichiro, Kako, Junji, Ishida, Kowit Hengphasatporn , Yasuter, Shigeta, Akiyoshi Fukamizu
    • 学会等名
      本生化学会関東支部例会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi