研究課題/領域番号 |
21K06024
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43010:分子生物学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
前田 明 藤田医科大学, がん医療研究センター, 客員教授 (50212204)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 遺伝子発現制御 / スプライシング / 癌 / TSG101 / mRNA再スプライシング / エクソン接合部複合体(EJC) / mRNA品質管理 / スプライシング完了機構 |
研究成果の概要 |
癌細胞で起こるmRNA再スプライシング現象をモデルにして、未知のmRNA前駆体のスプライシング完了機構を解明した。スプライシング後のmRNAに特異的に結合するエクソン接合部複合体(EJC)が、成熟mRNAの再スプライシングを抑制している事実を明らかにした。実際に、EJCの中核因子の発現を正常細胞で抑制すると、正常細胞で本来起こらないmRNA再スプライシングが誘導できる。 成熟mRNAは、EJCが多くのRNA結合蛋白質の結合を誘導し、密集構造をもつmRNA蛋白質複合体(mRNP)を形成するが、EJCが結合しないと密集構造をとれなくなり、スプライシング複合体の再形成を許してしまう、と考えられた。
|
自由記述の分野 |
mRNA前駆体スプライシングの分子機構
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
蛋白質の設計図であるmRNAを作るためのスプライシングが正確でないと、目的の蛋白質を作れず、しばしばがんや重い病気の原因となる。正常細胞において、一旦スプライシングが完了したmRNAを再びスプライシングさせない機構は、未知のmRNA品質管理システムの根幹となっている。 その鍵を握る因子、すなわちmRNA再スプライシング抑制因子としてエクソン接合部複合体(EJC)を同定した。EJC結合が正常なスプライシング完了のシグナルとなっていることが明らかになった。この研究成果により、転写物全体(トランスクリプトーム)の正常化を維持するために、EJCが重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
|