研究課題/領域番号 |
21K06053
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
千葉 志信 京都産業大学, 生命科学部, 教授 (20523517)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膜タンパク質 / YidC / タンパク質膜組込 |
研究実績の概要 |
膜タンパク質を膜に組み込む膜組込装置には、孔(チャネル)を持つタイプと持たないタイプがある。チャネル型膜組込装置の分子機構の理解は比較的すすんでいるが、非チャネル型タンパク質膜組込装置の分子機構はその多くが不明である。本研究では、非チャネル型タンパク質膜組込装置YidCの分子機構と生理機能を理解するために、変異解析や阻害剤のスクリーニングを行うことを計画した。2021年度は、研究ツールとして有用であることが予想されながら、未だに得られていないYidC阻害剤を同定することと、新規YidC基質の同定を試みた。前者については、有望な化合物が複数得られており、現在、その確認実験を行っている。その結果、化合物によって、YidCの異なるホモログに対する阻害効果が異なることが分かってきた。また、生育を阻害する化合物が得られなかったことから、YidCの阻害効果は、基質特異性をもったかたちで発揮されることが示唆された。 一方、レポーター株を多数構築することで、遺伝学的にYidCの新規基質を同定する試みを進めてきた。その結果、複数の新規基質と思われる膜タンパク質が同定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
YidCを阻害する可能性のある化合物が複数得られており、それらのさらなる解析がすすんでいる。また、YidCの新規基質がいくつか見出されてきた。これらの研究成果から、本研究課題がおおむね順調に進行していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
YidCを阻害する活性を示した化合物について、現在は、レポーター株を用いた解析を行っているが、今後は、タンパク質を直接検出する方法での確認実験の系を立ち上げ、その系を用いて解析を進める。また、新規YidC基質のスクリーニングは、まだ対象となっているタンパク質を網羅できていないため、引き続きスクリーニングを進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画よりも、消耗品の使用量を低く抑えることができたため、その分を次年度に回すことにした。本年度は、新規YidC基質のスクリーニングの継続に、依然として多数のDNAプライマーが必要であるため、翌年度分として請求した分と本年度分とを併せて使用することで、着実に計画を遂行する。
|