• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞老化に伴うミトコンドリア代謝変化の遺伝子発現制御における役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

山内 翔太  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (00728941)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞老化 / ミトコンドリア / 代謝 / DNA損傷応答
研究成果の概要

ストレスにより細胞周期が不可逆的に停止することを細胞老化という。もともと、培養細胞において発見された現象であるが、最近では、個体老化との関連が注目されている。細胞老化において中心的な役割を担うのが、サイクリン依存性キナーゼ (CDK) 阻害因子p16INK4aである。応募者は、DNA損傷によるp16INK4aの発現誘導に関わる遺伝子を、網羅的に同定するために、ゲノムワイドsiRNAスクリーニングを行った。本研究では、このスクリーニングで同定されたBNIP3というタンパク質が、ミトコンドリアにおける脂肪酸酸化を促進することで、細胞老化を誘導することを見出した。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞老化は生体に備わるがん抑制機構のひとつとして古くから知られてきたが、近年、個体の老化や老化関連疾患との関わりが注目されている。しかしながら、細胞老化を誘導する基本メカニズムには、未だ不明な点が多く残されている。本研究では、ミトコンドリアで、エネルギー源の一つである脂肪酸が消費されることが、細胞老化誘導の鍵となっていることを見出した。この成果は、将来的にがんや老化関連疾患の治療法開発につながる基盤となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi