研究課題/領域番号 |
21K06066
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
石原 孝也 大阪大学, 理学研究科, 助教 (70611862)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ミトコンドリア核様体 / mtDNA / ミトコンドリアダイナミクス |
研究実績の概要 |
ミトコンドリアは共生を由来とするオルガネラであり、独自のゲノムであるミトコンドリアDNA(mtDNA)を保持している。このmtDNAはミトコンドリアのエネルギー産生に必須の遺伝子をコードしている。またミトコンドリア内部でmtDNAは核様体と呼ばれる構造を形成して存在している。本申請研究ではmtDNAからなる核様体のダイナミクスの理解からミトコンドリアの膜の形態変化、およびそれらが関わる個体の様々な高次機能の制御機構を明らかにすることを目的としている。 今年度は核様体を形成する因子の詳細な解析から、核様体の分布・移動に関する新たな分子機構を明らかにすることができた。この因子はミトコンドリア内で多様な機能を持つことが知られていたが、本研究から核様体のダイナミクスも制御していることがわかった。本研究成果については現在、学術誌への投稿準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
報告準備中の研究成果だけではなく、ミトコンドリア核様体の形成にかかわる重要な因子として知られているTFAMの制御機構について、新たな知見も得られており、次年度中に成果をまとめられる見込みである。本申請研究の一連の成果から着実に核様体ダイナミクスに関する分子基盤情報が蓄積できており、今後は生理・病態への関わりについても展開できる準備が整いつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
ミトコンドリア核様体のダイナミクスに関わる分子はスクリーニングが終了しており、いくつかの候補因子については詳細な分子解析からその制御機構が明らかにできつつある。今後はさらなる解析を進めていくとともに、さまざまな外部環境変化と核様体ダイナミクスの関連にも着目して研究を推進していきたい。また、ミトコンドリア膜動態との関わりについては、新たなシステムが構築できたことから、そこから得られた知見とあわせて、本研究の目的を達成できるよう展開する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が順調に進み、成果報告の準備に時間を費やしたため物品費の使用計画の一部を次年度に持ち越した。また参加を予定していた学会がオンライン開催となったこともあり、旅費についても次年度へ繰り越している。準備中の成果報告から得られた新たな知見をもとに、それらを発展させる研究へ速やかに移行し、本事業を発展させるために使用することを計画している。
|