• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

トリプルネガティブ乳がんの薬剤耐性獲得におけるNGLY1の役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

藤平 陽彦  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (50721057)

研究分担者 堀本 義哉  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (40424246)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードNGLY1 / TNBC / 薬剤耐性
研究成果の概要

本研究では、トリプルネガティブ乳がん(TNBC)の薬剤耐性獲得にNGLY1が寄与するメカニズムの解明を研究目的として研究に取り組み、以下のことを明らかにした。(1) NGLY1の内在性の発現量が低いTNBC細胞ほど抗がん剤耐性が高い傾向にある、(2) TNBC細胞でNGLY1をノックダウン(KD)すると抗がん剤耐性が高くなる、(3)NGLY1-KD TNBC細胞で細胞周期およびDNA修復関連の遺伝子発現の異常、(4) 患者検体の免疫染色で化学療法の効果が低い患者ほどNGLY1発現が低い。また、当初計画していなかった臨床現場へ応用可能なNGLY1の活性測定系の開発にも取り組んだ。

自由記述の分野

糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、糖鎖脱離酵素NGLY1がトリプルネガティブ乳がん(TNBC)の薬剤耐性に寄与する可能性を示すことができた。これまでNGLY1の重要性に関してはNGLY1欠損症との関連が主に着目され、他の疾患(がん、心疾患など)との関連については研究が進んでいない。本研究の結果から、新たにTNBCとNGLY1との関連性という新たな学術的領域を見出すことができた。また、追加での検証が必要だが、NGLY1の発現量とTNBCの薬剤耐性との関連性が確実なものとなれば、患者のNGLY1発現量(活性)を測定することで、患者の薬剤耐性を予測することが可能となり、TNBC患者の予後の改善へ貢献することができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi