• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

磁覚の情報伝達機構における蛋白質分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06093
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

新井 栄揮  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 上席研究員 (00391269)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードタンパク質 / 磁覚 / 熱安定性 / リアルタイムPCR
研究実績の概要

磁場の方位や強さを知覚する感覚である「磁覚」は、鳥類を始めとする多くの動物の行動(渡り・帰巣・採餌・繁殖等) に利用されている。近年の研究では、網膜細胞上の蛋白質クリプトクロム(CRY)が青色光受容時に量子磁気センサーとして機能しうることが明らかにされつつある。しかし、CRYと相互作用して磁場情報を神経系に伝達するCRY受容体、もしくは、CRYの磁場感受機能を補助するCRY受容体は特定されていない。本研究では、複数のCRY受容体候補蛋白質を調製し、磁場感受機能発揮時のCRYを認識するCRY受容体の特定を目指す。
2022年度は、2021年度に作製に成功したヨーロッパコマドリ由来erCRY4とerCRY4受容体候補の一種である電位依存性カリウムチャンネルサブファミリーV細胞内ドメイン2(erKCNV2-2)の相互作用を精査した。リアルタイムPCRの技術を応用し、青色光照射下における①erCRY4単独、②erKCNV2-2単独、③erCRY4/erKCNV2-2混合液の熱安定性を評価した結果、③の熱転移温度は①よりも2℃程度、②よりも5℃程度、それぞれ上昇していた。この熱安定性の向上から、erCRY4とerKCNV2-2が青色光照射時に相互作用することが示唆された。一方、カワラバト由来clCRY4と相互作用することが明らかにされている鉄硫黄クラスター輸送蛋白質clISCA1は、erCRY4と混合しても熱転移温度の変化は0.3℃程度であった。この結果から、CRY4とISCA1は生物種を超えた交差反応を生じない可能性や、生物種によってCRY4受容体の種類が異なる可能性も明らかになった。更に、erCRY4とerKCNV2-2が相互作用することでerCRY4が多量体化する可能性を示すX線小角散乱(SAXS)の実験結果が得られており、現在詳細を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者の所属機関の改組により、研究拠点の移転作業や、遺伝子組換え生物等の移動・保管・実験再開等に関わる手続き等のために、実験を実施できない期間が半年間ほど生じた。そのため、CRY受容体候補蛋白質の調製作業が遅延し、一部の蛋白質調製プロトコルの確立が停滞した。また、使用を予定していた実験機器(円偏光二色性測定装置、電子スピン共鳴測定装置等)に不具合が多発しており、修理・復旧に時間を要している。
その一方で、申請者らは、前述のclISCA1が磁場印加により柱状多量体化・自己組織化する極めて珍しい現象を発見している。2022年度は、この知見に基づいたハトの磁覚の機構の仮説を提唱し、論文発表・プレスリリース・講演会開催・国際会議発表など多数の成果発表を行うことができた(Protein Sci. 2022, 31, e4313など)。更に、その成果は複数のメディアに掲載された(日経サイエンス、日刊工業新聞など)。これらの状況を総合的に鑑みて、申請者が関わる磁覚研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2023年度は、2022年度に実施が困難であった電位依存性カリウムチャンネルサブファミリーV細胞内ドメイン1 (KCNV2-1)、G蛋白質α2サブユニット (GNAT2)、G蛋白質γ10サブユニット (GBG10)、レチナール結合蛋白質 (RBP1)、グルタミン酸受容体相互作用蛋白質 (GRIP2)などのerCRY4受容体候補蛋白質の発現・調製系の構築を行う。これらのerCRY4受容体候補蛋白質とerCRY4との相互作用をリアルタイムPCR・等温滴定熱量測定(ITC)・SAXS等の手法により明らかにして、CRY4受容体の最有力候補の特定を目指す。
また、2021年度に実施した研究により、青色光照射時にerCRY4の立体構造が変化することが明らかになったことから、2023年度はこの構造変化の特徴を中性子小角散乱(SANS)等により精査する。SANSはSAXSよりも多量の試料(ml程度)を必要とするが、SAXSで利用するX線(15.5~1.59 keV程度)と比較して極めて低エネルギー(eV換算で5~6桁程度低い)の中性子線を利用するため、erCRY4の磁場センサー機能への人為的影響(ビーム照射に伴う電子励起・ラジカル生成・放射線損傷等)をほぼ完全に排除してerCRY4の溶液構造を正確に調べることができると期待される。これらの検討により、CRYに関する磁覚研究の将来的な展開のための指針を得る。

次年度使用額が生じた理由

【次年度使用額が生じた理由】 2022年度は、為替レートの変動に伴う輸入物品の価格や論文投稿費の変動、研究会参加等による旅費の変動などが生じたが、ほぼ予定の額を使用した。
【2023年度の使用計画】 放射光施設(Photon Factory, SPring-8)や中性子線施設(JRR-3M)などの外部機関を利用する実験を複数回実施するため、それらの旅費を計上する。また、蛋白質調製用試薬類、各種分光実験の消耗品類などを購入する。更に、論文投稿や学会発表等の成果発表費を計上する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Novel Function of Pigeon Iron-Sulfur Protein for the Magnetoreception Predicted by SAXS Analysis with a Permanent Magnetic Device2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeki ARAI, Rumi SHIMIZU, Motoyasu ADACHI, Mitsuhiro HIRAI
    • 雑誌名

      Photon Factory Activity Report

      巻: 40 ページ: 23

  • [雑誌論文] Magnetic field effects on the structure and molecular behavior of pigeon iron-sulfur protein2022

    • 著者名/発表者名
      Arai Shigeki、Shimizu Rumi、Adachi Motoyasu、Hirai Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 31 ページ: e4313

    • DOI

      10.1002/pro.4313

    • 査読あり
  • [学会発表] Magnetic field response of cryptochrome partner candidate protein2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Arai, Rumi Shimizu, Motoyasu Adachi, Mitsuhiro Hirai
    • 学会等名
      Gordon Research conference, Quantum Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] 「磁覚」 ~動物が磁場を感知する謎の能力~2023

    • 著者名/発表者名
      新井栄揮
    • 学会等名
      千葉市科学館・大人が楽しむ科学教室
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural change of cryptochrome 4 of European robin by blue light absorption2022

    • 著者名/発表者名
      新井栄揮、清水瑠美、安達基泰
    • 学会等名
      量子生命科学会第4回大会
  • [学会発表] 鳥たちの磁覚 ~磁場を感じる不思議な感覚の科学~2022

    • 著者名/発表者名
      新井栄揮
    • 学会等名
      量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門一般公開
    • 招待講演
  • [図書] 日経サイエンス「動物たちの磁気感覚」2022

    • 著者名/発表者名
      日経サイエンス副編集長・出村政彬 52巻8号55~57ページ
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      株式会社 日経サイエンス
  • [図書] 日刊工業新聞「鳥の帰巣本能 タンパク質磁場情報変換」2022

    • 著者名/発表者名
      令和4年5月11日21面
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      日刊工業新聞社
  • [備考] 鳥の“帰巣本能”を解明する新たな手掛かりを発見

    • URL

      https://www.qst.go.jp/site/press/20220511.html

  • [備考] 動物たちの磁気感覚

    • URL

      https://www.nikkei-science.com/202208_055.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi