• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

分子動力学計算と機械学習を援用してタンパク質の構造変化を予測する

研究課題

研究課題/領域番号 21K06094
研究機関筑波大学

研究代表者

原田 隆平  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (60612174)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードタンパク質の効率的な構造探索 / 異常検知 / 多量体 / 解離過程 / 分子内・分子間コンタクト
研究実績の概要

本研究は, 機械学習(異常検知)を用いてタンパク質の構造変化を効率的に探索する計算手法の開発を目標とする. 手法開発にあたり, 開発を進めてきた長時間ダイナミクス抽出法(PaCS-MD: Paralllel Cascade Selection Molecular Dynamics)を異常検知型PaCS-MDへ拡張した. 初年度は, 異常検知型PaCS-MDをタンパク質単量体の比較的単純な構造変化(Open-Closed構造遷移など)に適用し, 通常のMDと比較して効率的に構造探索できることを示した. 次年度は, 本手法の適用範囲をさらに拡大し, 複数のタンパク質から成る多量体へ適用した. 具体的には, 多量体の解離過程を異常検知型PaCS-MDを適用することで抽出し, 解離過程の各段階に存在する中間状態(構造)の同定に成功した. しかしながら, 極めて異常度が高い分子構造を繰り返して構造探索してしまうと, タンパク質の変性度合いが急激に高まり, 構造妥当性が低い分子構造を生成してしまう可能性があることが判明した. この問題を回避するために, 異常度が高い分子構造に対して構造妥当性評価を同時に実施し,安全な構造探索を実現することに成功した. 拡張としては, 元々の異常検知型PaCS-MDでは分子内の残基間コンタクトに基づく距離行列を機械学習し, 異常度が高い分子構造を抽出して構造探索を繰り返していた. これに対して多量体では, 分子間の距離行列を定義して異常検知しながら構造探索を進めることで, 通常のMDでは抽出できない多量体の解離過程の抽出に成功した. 現在, 異常検知型PaCS-MDから同定された中間体構造の妥当性を実験研究者との共同研究により評価している段階にある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

異常検知型PaCS-MDの開発が概ね完了し, 手法適用による応用研究に移行しているため.

今後の研究の推進方策

開発が概ね完了した異常検知型PaCS-MDを適用し, 多種多様なタンパク質多量体の解離過程を抽出し, 多量体を形成するために経由しなけれなならない中間構造および特徴的な分子間相互作用の分類を目指す. さらに, 実験研究者に中間体構造と相互作用の情報をフィードバックし, 実験と理論の両面からタンパク質多量体の形成・解離過程の理解を深める.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Free-energy Profiles for Membrane Permeation of Compounds Calculated Using Rare-Event Sampling Methods2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuhei Harada, Rikuri Morita, Yasuteru Shigeta
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Information and Modeling

      巻: 63 ページ: 259-269

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.2c01097

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient Screening of Protein-Ligand Complexes in Lipid Bilayers Using LoCoMock Score2023

    • 著者名/発表者名
      Rikuri Morita, Yasuteru Shigeta, Ryuhei Harada
    • 雑誌名

      Journal of Computer-Aided Molecular Design

      巻: 37 ページ: 217-225

    • DOI

      10.1007/s10822-023-00502-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Role of ATP in Solubilizing RNA-binding Protein Fused in Sarcoma2022

    • 著者名/発表者名
      Hayato Aida, Yasuteru Shigeta, Ryuhei Harada
    • 雑誌名

      Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics

      巻: 90 ページ: 1606-1612

    • DOI

      10.1002/prot.26335

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Structural Validation by G-factor Regulates Boost Potentials Employed in Conformational Sampling of Proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Takunori Yasuda, Rikuri Morita, Yasuteru Shigeta, Ryuhei Harada
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Information and Modeling

      巻: 62 ページ: 3442-3452

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.2c00573

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autism-Associated Mutation in Hevin Induces Endoplasmic Reticulum Stress Through Structural Instability2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Taketomi, Takunori Yasuda, Rikuri Morita, Jaehyun Kim, Yasuteru Shigeta, Cagla Eroglu, Ryuhei Harada, Fuminori Tsuruta
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 12 ページ: 11891

    • DOI

      10.1038/s41598-022-15784-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Promising SARS-CoV-2 Main Protease Inhibitor Ligand-Binding Modes Evaluated Using LB-PaCS-MD/FMO2022

    • 著者名/発表者名
      Kowit Hengphasatporn, Ryuhei Harada, Patcharin Wilasluck, Peerapon Deetanya, Edwin R Sukandar, Warinthorn Chavasiri, Aphinya Suroengrit, Siwaporn Boonyasuppayakorn, Thanyada Rungrotmongkol, Kittikhun Wangkanont, Yasuteru Shigeta
    • 雑誌名

      Scientific Report

      巻: 12 ページ: 17984

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22703-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Protein Structure Validation Derives a Smart Conformational Search in a Physically Relevant Configurational Subspace2022

    • 著者名/発表者名
      Takunori Yasuda, Rikuri Morita, Yasuteru Shigeta, Ryuhei Harada
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Information and Modeling

      巻: 62 ページ: 6217-6227

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.2c01173

    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質の機能を解明する分子シミュレーション手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      原田隆平
    • 学会等名
      第22回 日本蛋白質科学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular Dynamics Simulation Reveals Structural Variations of Metallothionein with or without Zinc Ions2022

    • 著者名/発表者名
      Rikuri Morita, Yasuteru Shigeta, Ryuhei Harada
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Metallomics
    • 国際学会
  • [学会発表] 生体機能を解明する分子シミュレーション手法の開発と応用2022

    • 著者名/発表者名
      原田隆平
    • 学会等名
      物性研短期研究会 「理論タンパク質物性科学の最前線:理論と実験との密な協働」
    • 招待講演
  • [学会発表] A Computational Study on the Half-Site Activity Mechanism of Homodimeric Tyrosyl tRNA Synthetase2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshino Okamoto, Takunori Yasuda, Rikuri Morita, Yasuteru Shigeta, Ryuhei Harada
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] LogP-corrected Membrane Docking Score Screens Protein-Ligand-Membrane Complexes2022

    • 著者名/発表者名
      Rikuri Morita, Yasuteru Shigeta, Ryuhei Harada
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Structural Validation by the G-factor Properly Regulates Boost Potentials Imposed in Conformational Sampling of Proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Takunori Yasuda, Rikuri Morita, Yasuteru Shigeta, Ryuhei Harada
    • 学会等名
      The 60th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 化合物の膜透過プロセスを紐解く自由エネルギー計算手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      原田隆平, 森田陸離, 重田育照
    • 学会等名
      第50回 構造活性相関シンポジウム
  • [学会発表] 脂質二重膜を考慮した膜タンパク質に対するドッキング手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      森田陸離, 重田育照, 原田隆平
    • 学会等名
      第50回 構造活性相関シンポジウム
  • [学会発表] 分子動力学計算に基づくシロイヌナズナおよび エンバクHPPD-メソトリオン複合体の結合挙動解析2022

    • 著者名/発表者名
      宗井陽平, 堀優太, Kowit Hengphasatporn, 原田隆平, 重田育照
    • 学会等名
      日本コンピューター化学会 2022年 秋季年会
  • [学会発表] Enhanced Samplingにおける構造妥当性の評価は外部バイアスを適切に制御する2022

    • 著者名/発表者名
      保田拓範, 森田陸離, 重田育照, 原田隆平
    • 学会等名
      第36回 分子シミュレーション討論会
  • [学会発表] 計算科学で紐解く相分離生物学2022

    • 著者名/発表者名
      原田隆平
    • 学会等名
      公益社団法人高分子学会関東支部 主催 「相分離生物学と高分子科学の接点」
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi