• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

真核生物の脱分化マーカーとしての細胞内pH計測

研究課題

研究課題/領域番号 21K06099
研究機関九州工業大学

研究代表者

森本 雄祐  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (50631777)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード発生 / 脱分化 / 細胞内pH / シグナル伝達 / 蛍光イメージング
研究実績の概要

細胞分化と脱分化の制御機構の解明は、発生生物学、さらには再生医工学の分野において必須の課題である。これに対し、細胞内pHは細胞分化やシグナル伝達において、重要な要因の一つとして働いていることが知られているが、その詳細なメカニズムは明らかになっていない。発生のモデル生物として利用されている細胞性粘菌の柄と胞子への分化において、細胞内のpH変化がトリガーとなっていることが古くから示唆されているが、分子機構は十分には明らかになっていない。本研究課題では、細胞性粘菌の細胞分化と脱分化に伴う細胞質pH変化を、高感度な分化・脱分化マーカーとして捉える計測手法を確立することを目指している。本年度は、独立基盤形成支援により、研究スペースの新規立ち上げを行った。追加助成により、pHイメージングのための蛍光顕微鏡装置を設置した暗室、分子遺伝学実験と細胞培養を実施するための実験室の立ち上げを行うことができた。新規スペースと培養機器等の導入により、プローブ構築、細胞培養、イメージングの遂行効率を上げることができている。これまでに、細胞性粘菌の柄細胞への分化、および予定柄細胞からの脱分化に伴う細胞質pH変化を1細胞レベルで計測することが可能となっている。本年度に改良を進めたpHプローブの利用により、これまでよりも長時間の高感度タイムラプスpH計測が可能となった。定量的な解析を進めることで、細胞分化と脱分化におけるpH変化の役割を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究スペースの新規立ち上げを行ったため、これに多くの時間と労力を注いだ。しかし、研究遂行に必須である蛍光顕微鏡装置を設置した暗室、分子遺伝学実験と細胞培養を実施するための実験室の設置、立ち上げを行うことができたため、今後は効率的に研究を進めていくことができる。

今後の研究の推進方策

今後の研究は以下の研究計画に従って実施する。
【①pH感受性蛍光タンパク質を用いた脱分化過程のpHイメージング】多細胞体からの脱分化過程で、細胞質pHがどのタイミングでどのように変化するかを定量的に計測する。
【②光刺激による細胞質pHの人為制御】細胞質pHが直接的に脱分化を制御しているかを調べるために、細胞質pHを人為的に制御する。細胞質pHの上昇および低下の人為制御を行う。
【③脱分化に関わる遺伝子の同定】変異体の計測により、細胞内pH調整による分化と脱分化の分子メカニズムを解明する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Membrane voltage-dependent activation mechanism of the bacterial flagellar protein export apparatus2021

    • 著者名/発表者名
      Minamino Tohru、Morimoto Yusuke V.、Kinoshita Miki、Namba Keiichi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 ページ: e2026587118

    • DOI

      10.1073/pnas.2026587118

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple Roles of Flagellar Export Chaperones for Efficient and Robust Flagellar Filament Formation in Salmonella2021

    • 著者名/発表者名
      Minamino Tohru、Morimoto Yusuke V.、Kinoshita Miki、Namba Keiichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 12 ページ: 756044

    • DOI

      10.3389/fmicb.2021.756044

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シグナル伝達機構解明のための巨大化細胞の利用2022

    • 著者名/発表者名
      林田幸久,森本雄祐
    • 学会等名
      2022年生体運動研究合同班会議
  • [学会発表] バクテリアべん毛関連タンパク質の光操作ツールへの応用2022

    • 著者名/発表者名
      森本雄祐
    • 学会等名
      2021年度べん毛研究交流会
  • [学会発表] 細胞性粘菌の多細胞システムにおける機械刺激応答の分子機構2021

    • 著者名/発表者名
      森本雄祐, 橋村秀典, 平山悠成, 上田昌宏
    • 学会等名
      日本顕微学会 第77回学術講演会
  • [学会発表] 細胞性粘菌における細胞内c-di-GMPシグナルの解析2021

    • 著者名/発表者名
      井手捷人, 森本雄祐
    • 学会等名
      日本細胞性粘菌学会第11回例会
  • [学会発表] 細胞性粘菌の飢餓状態におけるレチナールの作用2021

    • 著者名/発表者名
      秋山一樹, 森本雄祐
    • 学会等名
      日本細胞性粘菌学会第11回例会
  • [学会発表] サルモネラのべん毛運動と走化性2021

    • 著者名/発表者名
      森本雄祐
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 細菌の“毒針”は「膜電位」の上昇で動き出す

    • URL

      https://www.iizuka.kyutech.ac.jp/news/to-alumni/2021/0528-75776.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi