• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

真核生物の脱分化マーカーとしての細胞内pH計測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

森本 雄祐  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50631777)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞分化 / 脱分化 / 細胞内pH / シグナル伝達 / 蛍光イメージング / c-di-GMP
研究成果の概要

細胞性粘菌の多細胞体における柄細胞分化をモデルとし、分化と脱分化に伴うpH変化をイメージングすることで、真核生物の高感度な分化・脱分化マーカーとして捉える計測手法を確立した。タイムラプスpHイメージングにより、予定柄細胞への分化に伴う細胞質pHの低下、予定柄細胞から成長細胞への脱分化に伴う細胞質pHの上昇を捉えることに成功した。また、pHと同様に細胞性粘菌の柄細胞分化に働くと考えられているc-di-GMPシグナルの可視化を行い、発生過程におけるc-di-GMPシグナルの時空間ダイナミクスを明らかにした。これは世界で初めて真核生物内で働くc-di-GMPシグナルを可視化した成果である。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞性粘菌の柄細胞分化をモデルとし、pH変化を高感度な分化・脱分化マーカーとして捉える計測手法を確立した。細胞質pH変化は細胞内の物理量の変化であり、細胞内のタンパク質、脂質等、さまざまな機能を変化させるため、細胞性粘菌の発生機構に限らず、細胞分化のグローバルなトリガーとして働いている可能性があり、他の真核生物種への応用が期待される。また、もう一つの成果として、世界で初めて真核生物内で働くc-di-GMPシグナルの可視化に成功した。c-di-GMPは原核生物のグローバルシグナルであるとともに、ヒト細胞において自然免疫応答を引き起こすことも知られているため、幅広い応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi