• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ATP遊離リズムを新規指標とした生物時計の振動子の決定および機能部位の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K06117
研究機関東邦大学

研究代表者

武藤 梨沙  東邦大学, 理学部, 講師 (10622417)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード生物時計 / 藍色細菌 / ATP
研究実績の概要

シアノバクテリアの生物時計分子装置は、時計タンパク質KaiA、KaiB、KaiCの3つから構成されている。これらのタンパク質を試験管内で混合すると、ATP存在下で約24時間周期でKaiCのリン酸化レベルやATPase活性が変動する。これらは、KaiA、KaiB、KaiCの3つが揃わないと観測されない現象のため、KaiABCが時計の最小単位であると考えられる。しかし、私たちは、2021年に、KaiC単独で、KaiCに結合したATPの遊離に振動があることを示した(Mutoh et al., 2021)。これは、KaiAやKaiBがなくてもKaiC単独で振動機能を有することを示している。そこで、本研究では、KaiCが時計の振動子であることを示し、ATP遊離のリズムと時計の関連性を明らかにする。
これまでに、KaiCに変異を入れると様々な周期変異体(長周期、短周期、無周期、アリズミックなど)が発見されている(Ishiura et al., 1998)。これらの周期変異体を用いて、ATP遊離リズムと周期変異体に相関があるのか否かを調べた。その結果、ATP遊離の周期(遊離する時間帯)とin vivoで観測される周期には直接的な相関はなさそうであった。in vivoでは、kaiCだけではなく、kaiAやkaiB、さらには時計関連タンパク質が関わってリズムを生み出している。kaiCに変異が入ることで周期に異常が出るのは明らかであるが、その周期を決定する機構は、KaiCではなくその下流にあるのではないかと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

周期変異体の作製、精製は問題なく、ATP遊離測定まで行うことができた。当初、in vivoで示す周期とATP遊離の周期は相関があると予測していた。しかし、結果は予測とは異なっていた。現在は、この再現性をとること、さらに周期変異体の種類を増やして相関の有無を明らかにすることを目指して実験を進めている。

今後の研究の推進方策

本年度の結果から、in vivoで示す周期と、ATP遊離での周期には相関がなさそうであった。しかしながら、測定条件(温度、タンパク質濃度など)や解析方法をもう少し検討することで、異なった結果が得られる可能性もある。そのため、まずは、本当に相関がないのかを明らかにし、相関がないのであれば、どの過程で周期を決定しているのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、ATP遊離測定の実験に専念した。そのため、NMR試薬などの高額試薬を購入する量が例年よりも少なかった。
次年度は、NMR測定を行うため、試料作製のための安定同位体標識された試薬の購入を予定している.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Soluble domains of cytochrome c-556 and Rieske iron?sulfur protein from Chlorobaculum tepidum: Crystal structures and interaction analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto Hiraku、Azai Chihiro、Yamamoto Tomoya、Mutoh Risa、Nakaniwa Tetsuko、Tanaka Hideaki、Miyanoiri Yohei、Kurisu Genji、Oh-oka Hirozo
    • 雑誌名

      Current Research in Structural Biology

      巻: 5 ページ: 100101~100101

    • DOI

      10.1016/j.crstbi.2023.100101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of the HP1 Hinge Region with DNA Measured by Site-Directed Spin Labeling-EPR Spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Suetake Isao、Sato Kazunobu、Sugishita Tomoaki、Mishima Yuichi、Takei Toshiki、Fujiwara Toshimichi、Mutoh Risa、Shinohara Akira、Takui Takeji、Miyata Makoto、Hojo Hironobu、Arata Toshiaki
    • 雑誌名

      Applied Magnetic Resonance

      巻: 54 ページ: 119~141

    • DOI

      10.1007/s00723-022-01519-2

    • 査読あり
  • [学会発表] 時間振動に伴う時計タンパク質の動的構造変化2022

    • 著者名/発表者名
      武藤梨沙、田鹿良介、飯田高広、石浦正寛、三野広幸
    • 学会等名
      電子スピンサイエンス学会SEST2022
  • [図書] Analytical Techniques for the Elucidation of Protein Function (Biological Applications of EPR)2023

    • 著者名/発表者名
      Suetake Isao, Risa Mutoh, Yuichi Mishima, Masatomo So, Hironobu Hojo
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      Wiley

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi