• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

祖先転写制御の実験的復元に基づく遺伝子の創成・消失過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

原 雄一郎  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医学研究センター, 主席研究員 (70709708)

研究分担者 吉沢 直子 (須賀田直子)  公益財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医学研究センター, 主席研究員 (30344071)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードde novo遺伝子 / 偽遺伝子 / 超並列レポーターアッセイ / プロモーター / エンハンサー / 祖先配列
研究成果の概要

遺伝子が生まれる、あるいは消失するときに、「タンパク質コード領域」「転写調節領域」のどちらが主となり進化を駆動してきたかを解明すべく、類人猿のヒトに至る系統で生じた「遺伝子の新規創成」「偽遺伝子化」の過程を祖先配列の推定により復元した。計算機上での配列解析では推定が困難であった祖先転写制御領域の活性を、祖先塩基配列を用いた超並列レポーターアッセイにより実験的に計測した。本研究は、これまで主にタンパク質コード配列のみで考えられてきた遺伝子の生成/欠失において、転写制御の共役的進化という新たな観点を与える。

自由記述の分野

進化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで困難であった祖先遺伝子の機能を実験的かつ網羅的に復元するアプローチは、進化学ひいてはゲノム科学の根源的な問いでもある転写制御と遺伝子の共役的な進化過程を解明する基盤として、先駆性を持って確立されると期待できる。進化生物学においては、重複遺伝子の多様化やがんゲノム進化など転写制御活性の変化とも共役し得る遺伝子進化を紐解くにあたり、進化時間に沿って転写制御活性を計測するという方法論を確立した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi