研究課題/領域番号 |
21K06146
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44010:細胞生物学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
金保 安則 筑波大学, 医学医療系, 教授 (00214437)
|
研究分担者 |
船越 祐司 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30415286)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 低分子量G蛋白質Arf6 / インフラマソーム / 炎症応答 |
研究成果の概要 |
炎症応答は、病原体の排除、損傷組織の修復等に重要な機構である一方、過剰あるいは慢性的な炎症応答は、様々な炎症性疾患を引き起こす。本研究では、気管支喘息モデルマウスを用いて低分子量G蛋白質Arf6の炎症応答における機能解析を行った。その結果、マクロファージ中のArf6が、炎症応答において中心的な役割を果たすインフラマソームのプリオン様細胞間伝搬を促進することにより、過剰な炎症応答を引き起こし、アレルギー性の気管支喘息を増悪させることを見出した。
|
自由記述の分野 |
分子細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インフラマソームは病原体などの刺激物質を感知し炎症応答を誘導する複合体であるが、形成後細胞外にも放出され、それを周囲のマクロファージが貪食することにより、貪食細胞中で新たなインフラマソームが形成され、連鎖的に炎症応答が誘導・増幅される。本研究では、Arf6がマクロファージによる細胞外インフラマソームの貪食を促進することにより、炎症反応を増強することを明らかにしており、病的な炎症応答の分子メカニズムの一端を明らかにした。また、遺伝子欠損や薬剤によってArf6を阻害することによりアレルギー性気管支喘息が顕著に緩和さたことから、Arf6は炎症性疾患の有効な治療標的となると期待される。
|